「VTuber」は存在のるつぼだ、という話

好きなものの話をしよう。
例えば今日は、「VTuber」の話をしよう。


それほどYouTubeやサブカルチャーに関心がない人であっても、VTuberという言葉くらいは聞いたことがあるのではないだろうか。
かつて、「四天王」と呼ばれる存在を中心にブームを巻き起こしたVTuberも、今ではアニメやゲームのように、1つのジャンルとして市民権を得ている……ような気が個人的にはしている。

数年前のブームは流石に落ち着いた印象があるが、それでもまだまだVTuberはヤバい沼だ。
今日は「VTuberブーム」に乗り遅れる形で沼にハマった私が、私なりの視点でこの世界の魅力を記していこうと思う。

(都合上、以降人名等はすべて敬称略とさせていただく。ご了承願いたい)


YouTubeというのは非常に裾野の広い媒体である。カメラとマイクがあれば誰でも投稿できる。
そしてこれは同時に「何でもできる」ということでもある。テレビのバラエティー番組では見かけないジャンルでも、それで戦う自信があり、実際に面白いのであれば認められる。
だからYouTuberは1つの職業として成立した。今この国で「ヒカキン」という名前を知らない人間はそういないだろう。

そして同じ流れを持つVTuberも、当然その強みを共有する。「キャラクターデザイン」等独特の壁は存在するものの、そこさえ超えれば好きなように勝負できる。

そのためVTuberには、ちょっと引くレベルでいろいろな人が存在する。

吸血鬼もいるし、

ナースもいるし、

双子やビジネスフレンドもいるし、(ビジネスフレンドって何だ)

アホの子もいる。

戦い方だって人それぞれだ。

例えば最初に挙げた「赤月ゆに」は、知識・叡智に焦点を当てたコンテンツを多く投稿している。毎日Twitterで挙げられる「今日は何の日」の動画は彼女の真骨頂とも言える。

「おめがシスターズ」の戦い方も面白い。彼女たちは3Dスキャン・VR・物理演算などバーチャルだからこそ映えるコンテンツが多い。リアルでは(物理的に)見れない動画たちは見ていて非常に強く惹かれる。

歌で勝負する人もいる。特に「花譜」はヤバい。どこかたどたどしくも力強い歌声で紡がれる15歳のリアルは、倒れそうになるくらい、深々と私たちに突き刺さってくる。

VTuberは無限の可能性を秘めている。
どんな戦い方でも、人を惹きつけられれば生き残れる世界。
だからこそ、このコンテンツ群は世界の縮図とも思える程に、多様な在り方と可能性で溢れている。
「人種のるつぼ」なんてレベルじゃない。種類なんて分けるのも馬鹿らしくなってしまうような多様性の暴力が、あの界隈には広がっている。

旅していれば必ず、貴方のお気に入りの子も見つかるはずだ。


……本当は1つの記事で終わらせる予定だったのだが、気づけば既に1000字を超えていた。おかしい。昨日はあんなに苦労したのに。
文字数がオーバーしすぎるとモチベーションの低下と後々のネタ切れに繋がるため、続きは明日以降に回そうと思う。

「多様性」なんて序の口だ。
VTuberの本当の魅力は、「魂」と「死」だと私は考える。
そんなことを、またつらつらと書いていけたらいいな、という感じだ。


それでは、また明日の1000文字で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?