子ども産みたくない系保健師

日頃、母子保健に携わる者として、堂々と言うのは可笑しいかもしれませんが、私は子どもを産みたい!と積極的に考えられない保健師です。


生まれたての赤ちゃんの家に訪問して

「よく育っておられますねぇ(*´ω`*)」

と毎週のように言ってるにも関わらず、です。

理由はいくつかあります。


①大変だから

仕事でいろいろな家庭に関わらせてもらうからこそわかるのですが、子育てってマジで大変です。

子どもって可愛いだけじゃないんですよね。

意思を持った、1人の人間。生命体。あるいは宇宙…。

一見、大人がコントロール出来そうに見せかけておいて。騙されちゃダメですよ。

彼らは、大人が良かれと思ってしてあげても、言うこと聞きませんからね。

いや、そっちにいったら危ないから制止してるのに、こちらの気持ちは露知らず、ギャンギャン喚いて泣きますし。

②もはや運ゲー

不確定要素が多過ぎるんです。

まず妊娠出産経過がトラブルなく順調に進むかなんて、正直、誰もわからないし、
努力したら絶対に安心安全なお産ができる!ってわけでもないんですよ。

どんなに健康的な生活してても、なんやかんやトラブルが起きることはあって。
しかも自分の命すら危ない場合も少なくないし。

そもそも、自分のコンディションが心身ともに最高の時に妊娠するのだって、ほぼ運みたいなもんで。

ましてや職場環境や年齢や経済的安定やらを求めてたら、「え、産むタイミングなくない?」って感じなんですよ。

さらに個体差で、育てやすい子、育てにくい子はやっぱりあるし。

はああ…_(:3 」∠)_

③金かかる

お金のかけ方は、家庭それぞれだと思いますが、やはり自分の子どもには適切な教育を与えたいと思ったら、それなりの金がかかります。

でもお金は湯水のように湧いてくるわけではない。

子どもにお金をかけるためには、お金のやり繰りが必要で、大体は自分の自由に使えるお金を削る方法を取るんじゃないでしょうか。

えええー?

私、自分のためにお金稼いでるのに?

子どものためにお金使うのはいいんですけど、働いてる自分がなぜ我慢しなければならないの?とモヤります。

④子どもを可愛がってる自分が想像できない

これ、結構感じてる人多いんじゃないかな。

まあ子育てしたことないんだから、想像できないのは当たり前なんですけど

どのSNS見てもマタアカさん、育児アカさんで溢れてて

特にインスタ、Facebookあたりは
息子くんきゃわー💕
みたいな記事があがってるんでしょ?
(インスタやったことないけどね)

無理無理無理…全然想像できない。

というより、そうしてるかもしれない自分に、ちょっとだけ気持ち悪さを感じるんですよ。

とは言いつつ他人の子は

子ども好き ではない私ですが、
仕事で接する子達は、それなりに興味関心を持ってかかわります。

もちろん 仕事 ですからね。

でも赤ちゃん見て癒される自分ももちろんいますし、幼児と遊ぶのを楽しむ自分もいます。

日々の子育てで大変な思いをしてる親御さんがいるからこそ、他人はいいとこ取りをして「子ども可愛い💕」と思えるわけですね。



①②は、この運ゲーを楽しめる人になれれば解決します。

③は子どもにまつわる全ての費用が税金で賄えて、自分で稼いだお金は自分のためだけに使っていい ってなったら解決しますね。

④は正直、気持ちの問題なので、これも実際子育てしてみないとわからないのかもしれません。


年齢や家族に迫られて子どもを授かったけど、これで良かったんだろうか…と悩まれてる妊婦さんがいました。

前向きになれない自分は少数派?と不安になりますよね。

大丈夫です。

私なんて母子保健の仕事してるのに、こんな感じですから。

可愛がるだけが親の仕事ではないと、私は思っていて。
子どもを1人の人間として尊重し、誠意を持って向き合えてれば、それが一番だと思うんです。

可愛がるだけなら、親以外も出来ることですから。
というか、親以外の他人に任せてもらって大丈夫です。


誰かに語りかけてる記事と見せかけて、
他でもない自分を慰めてる記事でした。
お粗末様でした。