見出し画像

通信制大学設立小史

日本で一番最初に設けられた大学の通信制課程はどこなのか。
どうやら、1947年(昭和22年)にできた法政大学通信教育部らしい。

それから70年が経ち、多くの大学の通信制課程や、通信制大学が発足した。
その流れを簡単に追ってみる。


まずは、1947年の法政大学を皮切りに、歴史ある大学に通信制課程が設けられている
(※ 大学の設立ではなく、通信制課程の設立

1947年 法政大学
1948年 慶應義塾大学、中央大学、日本大学
1949年 日本女子大学
1950年 玉川大学
1953年 佛教大学
1957年 近畿大学


その後、1983年に放送大学が誕生し、初の通信制大学(通学課程を持たない大学)となった。その少し前に、創価大学にも通信制課程が設けられている。

1976年 創価大学
1983年 放送大学


そして1990年代に、多くの通信制課程が生まれる。

1994年 北海道情報大学
1995年 産業能率大学
1996年 愛知産業大学
1998年 京都芸術大学
1999年 明星大学、帝京平成大学


さらに、2000年代に入ると通信制課程が激増する。

2000年 東京福祉大学
2001年 大阪芸術大学、聖徳大学、日本福祉大学
2002年 武蔵野美術大学、東北福祉大学、中部学院大学、九州医療科学大学
2003年 早稲田大学
2004年 星槎大学
2005年 奈良大学
2006年 神戸親和大学、東京未来大学
2007年 帝京大学、環太平洋大学
2008年 姫路大学


そして、2010年代にも二つの大学が加わった。

2010年 大手前大学
2012年 京都橘大学


さらに、2023年にも日本医療大学が通信制課程を設けている。

2023年 日本医療大学

このように、通信制大学の歴史は古い。そして今もなお、新しく通信制課程を設ける大学もあるのである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?