マガジンのカバー画像

メモ書き日記帳

20
推敲なしのメモ書き日記。これをきちんとまとめて文章にできたら、ブログ(https://zenessay.kosonji.com/)に掲載したいのですが、できる気がしないです。なの… もっと読む
運営しているクリエイター

#仏教

禅僧の「雑阿含経巻第15-389」講話メモ書き2日目

▽原文はこちら https://zenessay.kosonji.com/buddhist-talk-12 四諦の教えを良医に喩えている一者善知病(病気のことを良く知っている) 謂良醫善知如是如是種種病 いわゆるよい医者というのは、これはこういう病気である、これはこういう病気であるということを良く知っている 二者善知病源(病気になるのは何故なのかを良く知っている) 謂良醫善知。此病因風起。癖陰起。涎唾起。衆冷起。因現事起。時節起。是名良醫善知病源。 いわゆるよい

禅僧の「雑阿含経巻第15-389」講話メモ書き1日目

今回は1日目ということで動画を見る所から。 ▽原文はこちらに記載している。 「四諦とはどういう教えなのか?」について簡単に説明した。 苦諦 風 苦しみはある 追い風、向かい風もある 集諦 火 煩悩はある 命の炎でもある 滅諦 囲い、または、せき止める堤防、壁 「火=煩悩」は「風=苦しみ」によって、大きくなったり、小さくなったり、揺らぐ為、囲う。 ろうそくの炎のように、暖炉の火のように、囲うことで調節できる環境が調う。 道諦 道 調節の仕方、囲

禅僧の正法眼蔵講話「摩訶般若波羅蜜」メモ書き4日目

理解できない話、意味がよく分からないやり取りの例えとして「禅問答みたいだ」と一般的に使われる場合があります。 しかし実際の所、禅問答を含めて、仏教の話には、そこに「伝えたい大事な事」があります。仮にここではその大事な事を「般若(智慧)」と呼ぶ事にしましょう。 空気のように学ぶ例えば、自分の大切な気持ちを相手に伝えようと言葉にします。しかしこの気持ちの全てを言葉にすることはできません。何かを言えば、何かが欠けているような気がします。 おそらく言葉の全てを尽くしても、その気

禅僧の「増一阿含経31-5」講話メモ書き4日目

解説すると分けてしまうが、話としては分けられない。増一阿含経31-5の講話も本日で最後。 前半部はこちらになり、精進の話がメインテーマになる。 後半部はこちらで、「幸福」とは何かということが、一応テーマになるだろうか。 こうして前半部と後半部にわけることができるが、このお経が一つの話としてまとめらえていることを考えると、前半と後半の話は、切っても切り離せない。 特に後半部の「幸福」について触れる際に、前半部の所が大事なってくる。 全体を通して改めてこの話を訳したのが

禅僧の正法眼蔵講話「話摩訶般若波羅蜜」メモ書き3日目

①「これが何かわかりますか?」 これが本日、冒頭に皆さんにした質問です。 「何が?」 「どれが?」 「???」 と皆がこのような反応になりました。 そこでペンを用意します。机の上に置きました。ここにペンが一本有ります。 もう一本ペンを用意します。机の上にペンが二本有ります。 もう一本ペンを用意します。これで三本、机の上にペンが有ります。 もう一本ペンを用意しました。これで四本、机の上に有ります。 1,2,3,4…… 皆、ペンが何本有るか、理解することができました

+10

お袈裟を作るまで、写真メモ

禅僧の正法眼蔵講話「話摩訶般若波羅蜜」メモ書き2日目

今回の講話会は、五蘊などの仏教用語の説明から入りました。 五蘊について触れているお話が参考になるかと思います。 五蘊の教えはこうしてお釈迦さんの時代から説かれています。五蘊は色受想行識です。まずこれを知って頂くことが、今回の話をする前提となりました。 そしてここから皆さんに考えて頂きたいのです。 「色受想行識は有りますか? 無いですか?」 今回の講話はこれをテーマにお話ししました。 有無について般若心経には「無色無受想行識」と書かれています。一方、正法眼蔵般若波羅

禅僧の「増一阿含経31-5」講話メモ書き1日目

「WEBに挙げている話を読んでから講話を聞くと、入ってきやすい」というお声を頂きました。ということで今回から早速、動画にしたこの話の原文を講話会で読むことにしました。 この話は私が好きな話で、今までも色々な形で翻訳してきました。 前半部が「中道」、後半部が「福いとは?」についてテーマになっていると大きく分類できるかと思います。 分けた方がもちろん話がブレずに読みやすいのですが、分けることによって話が見えなくなる所もあります。 写経会後の講話会では、そういう細かい部分も

禅僧の正法眼蔵講話「摩訶般若波羅蜜」メモ書き1日目

今日は坐禅会後の講話で、正法眼蔵の「摩訶般若波羅蜜」を読み始めた。 毎回のことではあるが、私は講話する前には、話したいことをメモしている。どんな話をするか、思いついた話を箇条書きにして、ある程度話す道筋を決めている。 ただ、今日は話が全く想定通りに進まなかった。別に悪い意味ではなく、自分でも話がどこに行くか分からないほど、話が膨らんだ。 般若(智慧)や空のことなど、雲をつかむような話をするのだから、致し方ないと言えば仕方ないのだが、予想外にもほどがあった。 でも、不思