見出し画像

大谷翔平、Björk 2days、橋本治以外の本〈橋本治読書日記〉

 『春宵』読了後の記事から一ヶ月が経った。

 去年も一昨年も大谷翔平選手が所属するエンジェルスの試合は毎回録画して追っていたので、今年のWBCももちろんみていた。
 結果はご存知の通りの“大谷フィーバー”が続いているけれど、橋本治読者の私としては「自分だって」と思いたくても思えない挫折感のようなものを味わっていた。名実共に世界一になった大谷選手をカッコイイかっこいいと目で追うだけでは意味がない。自分だって自分のフィールドで世界一になりたい。そう思わなければ橋本治を読む甲斐がない。でもそれにしてもWBC日本代表の試合は出来すぎていた──特に準決勝と決勝は。
 モチベーションにする側すら挫折させるほどの完璧なドラマを見た気がするけれど、私の日常は続く。私は私の日常の中で“世界一”を目指す。
 エンジェルスの試合を見ていると、大谷選手のチームメイトのインタビューが流れてくる。日本は大谷フィーバーなので誰に対しても大谷選手についてのコメントを求めていて時々「ちょっとやりすぎ」とも思うけど、印象的だったのは「大谷に才能があるのはもちろんだけど、それを最大限活かせるように努力を怠らないのがすごい」と複数人が口を揃えて言っていたことだ。うまくなりたければ、そしてイザというときに結果を出すためには、自分の日常を作っていくしかないんだな、と思う。

 ここ数年、ライブなどのイベントごとは避けてきたのだが、一生のうち一度は生で聴きたいと思っていたビョークの来日公演があったので行ってきた。2種類の公演を両方、2daysの日程だ。

 古典的な「オーケストラル」のほうが“これぞビョーク”という感じで満足度が高いのかな、最新版の「コーニュコピア」はついていけるか賭けだなと思っていたのだけど、実際に見てみたらコーニュコピアのほうが圧倒的に楽しかった。何よりもビョーク自身が楽しんでいる感じが伝わってきたのはコーニュコピアで、それがよかった。私は勝手にビョークといえばハープと思っていて、オーケストラルにはハープはなくてコーニュコピアにはそれがあったのもよかった。大きな水槽に浮かべた木製のお椀みたいなものを叩いたりする楽器や、大きな円形のフルート(4人で吹く)など見たことのない楽器が出てきたり、映像が組み合わされていたりして、視覚的にも楽しい。身体が自然にノッてしまうリズムが私にはあるのだけど(だからそれがあるものは映画でも音楽でも好きになってしまう)、コーニュコピアは打楽器が重要なポイントだったこともあって、リズムを感じられて体感的にも楽しかった。オーケストラルは極限まで削ぎ落とされていて、背景の照明もモノトーンで色が変わるだけというシンプルさ。振り幅の大きい2公演だった。
 ビョークの音楽を聴いているときは、橋本治の文章を読んでいるときと同じ感覚が得られると思っている。ふたりとも多数派に迎合したりしないから、たぶん社会のなかでは「個性的だね」とか言われて生きづらいほうだと思うけど、それでも自分を偽ることなく作品を発表し続けている。だから受け手も聴きながら読みながら、自分自身と向き合うことになる。最近になって私は、長年自分の性格だと思っていた性質が回避性パーソナリティ障害と呼ばれうるものではないかということにやっと気づいたのだが、そういう性質でありながら“普通の人”として振る舞うために、常に自分を隠して偽って生きている。ビョークを聴いているときや橋本治を読んでいるときは、社会に合うように作り上げた自分ではなく、人にどう思われるかを考えないでいられる素の自分でいてもいいと思える。そういう自分として来し方行く末を考えたいときもある。だからビョークの歌声が素晴らしいから生で聴きたい反面、ビョークの音楽を全身に浴びながら一人で考えたいという動機もあった。その時間は意識的に作らないと持てなくなってきているのかもしれない。
 橋本治以外の本を比較的多く読んだのもこの一ヶ月だった。

 橋本治は『完本チャンバラ時代劇講座』を引き続きちびちび読んでいる。でも、個人的に読むだけじゃなくて研究の方向に一段回上げるにはどうすればいいんだろう?ということが気になって、『文学研究者になる』(石黒圭)を読み始めた。それと、なんだか急に漫画が読みたくなって、家に積ん読してた漫画を積み上げて片っ端から読んだりしていた。よしながふみの『西洋骨董洋菓子店』や『愛すべき娘たち』とか。

 橋本治以外の本をさらに手放した一ヶ月でもあった。去年大規模に(数百冊)処分したときに残した本を捨てたり売ったりした。時間が経てば気持ちもどんどん整理されていって、少し前には残したいと思っていた本も手放せるようになる。大学生の頃から集めていた映画のDVDも、どんどん捨てて、最終的に橋本治の本だけが残るようにしていこうと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?