見出し画像

小田さんのライブで思ったこと    こんどこそ、君と‼ Kazumasa Oda Tour 2023

いろんなことをすっとばして思ったことを言うと、こういう風に小田さんのライブに行けることは本当に奇跡みたいだと思った。

いろんな意味がある。チケットがなかなか取れない中に行ける奇跡。小田さんの変わらない歌声の奇跡(これは奇跡なんかじゃなくってたぶんものすごい努力)。

そして、同じ時代に生まれてこの目で小田さんを見て、この耳で小田さんの歌を聴ける奇跡。

小田さんを通してライブに行くたびに知り合いが増えていく。この人たちと巡り合えた奇跡。

毎日仕事してご飯食べて寝て、小田さんのライブに行く。
それぞれの暮らしの時間がここで数時間だけ交差する。小田さんの歌声に包まれているうちに、そんな普通の生活が当たり前ではなくて、とても幸せなことだと気づく。

いちばん大切なことは 特別なことではなく
ありふれた日々の中で 君を いまの気持ちのままで 見つめていること

少しライブの感想を書きます。曲順を知りたい方はほかの方のセトリを見てください。

去年のツアーから、オフコースとほぼ同じ演奏になった「言葉にできない」。ドン、ドン、ドンと響くバズドラから始まって、小田さんのピアノが重なる。去年初めて聴いたとき息をのんだ。間奏の松尾さんのハーモニカは、栗尾さんがピアニカで弾くのだけど、これがどんどんオリジナルの松尾さんのハーモニカの吹き方に似てくる。小田さんもリハーサルで「(気持ちが)持っていかれるな」って言っていましたね(ライフサイズで)。「おじいさんは思い出がたくさんあって」って。おばさんも思い出それなりにあるので、胸にぐっとくるものがあります。

「生まれ来る子供たちのために」も、オフコースみあります。というか、オフコースの曲がたぶん完璧なものだったから、それを上回るアレンジが今のところないという気がする。

「Yes-No」も、自己ベストだっけLooking Backだっけそこらへんでは全く違う前奏になっててちょっとあれれと思っていましたが、ライブではほぼオリジナルに戻っています。今回声出しオッケーになったので、最後の「好きになってもいいの」のフレーズが久しぶりに歌えて、これはうれしいもんです。

「愛を止めないで」は、オフコースバージョンは前奏なしでキーボードだけの伴奏でいきなり
『優しくしなーいで』
と入るけど、小田さんのライブではだいぶ前から(私の記憶が確かならLookng Backバージョン?の)ポップな前奏ありのバージョンで演奏されています。これはこれですごく盛り上がって私は大好き。もちろんオリジナルも大好き。ほかにも書いたけど、オフコースの2枚組LIVEの2枚目のアンコールの「愛を止めないで」が一番好き。とにかくこの曲は大好きです。

山口1日目で「so far so good」だったところは季節が夏にシフトしたせいか(どうやら山口2日目かららしい)「夏の日」になった。頑張って頭の上で手拍子を続けていたらカメラが来たんだけど、来年のライフサイズに映れるかな? 退場するときにも藤尾さんのカメラで撮ってもらったけどどっかで映るかな? 小田さん見ることあるかな?

届け こころ 明日まで

いつも触ったことのない風船は、今年調子よく山口でも岩手でもタッチできた! イヤもうまじ風船きたときはステージや小田さん見てないで風船の行方に命かけてます。マジか。

やたらと早く着いたので、会場入りする小田さんを見ることができました。にわかにスタッフが増えてきて、入り口についたてが出て、隣で待ってた人から「友達からの情報で、小田さんがホテルをさっき出たらしい」と聞いて、待っていたら、わりとスピードを落とさないままのフィルムが貼られたワゴン車が来たので車の中はよく見えないんだけど、とりあえず手を振ってみた。
車が止まると小田さんが下りてきて、「小田さーん」と声をかけたら小田さんはひらりと手を振って中へ入っていった。そう私の声掛けに反応して手を振ってくれたと信じてる(たぶん違う)。

ライブで、小田さんが「初めて作ったオリジナルの曲です」と「僕の贈りもの」を1番だけさらりとピアノで歌ったんだけど、その時に
「昔から洋楽が好きで好きで、コピーをしていて、でもどんなにうまくコピーして演奏しても、オリジナルがないと駄目だということになりまして、自分たちで曲を作ろうということになったわけです。そのときに、まあ曲はできたんですけれど、歌詞が書けない。で、考えたら、言いたいことがないんじゃ歌詞は書けないんだ、って思ってですね…まあそれなりに考えるようにして歌詞を書いてきているんですけど」
と言った。これは当たり前のことなんだけど、深くないですか。そうでもないですか。私は「確かにー」とうなずていた。

岩手の会場は、小田日和以来のアピオでした。どうして鮮明に小田日和を覚えているかと言うと、その日、わたくしはオンステに当たったのであります。ライフサイズにも映ってます(どや顔)。

そのオンステのときにも思ったのは、意外にステージからひとりひとりの顔、表情が見えるな、でした。ということは、小田さんからも私たちの顔が見えていたはず。ふふ。アピオ岩手産業文化センターはほかのアリーナと比べるとこじんまりしていて(バンドメンバーのSNSでもそう言われてました)、なんとなくまとまりがあって温かい気がする。拍手も反響しないからとっても聴きやすいし、ステージや花道も近いから見やすい会場でした。

これからあと何回小田さんのライブに行けるのかわからないけど、これからもまた会いに行くのだ。小田さんはじめバンドのみなさん、スタッフの皆さん、出会えたみなさん、健康に気をつけてお過ごしください。mata-ne!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?