見出し画像

2023/04/12_【考えるレッスン】信頼力の高め方

有能だからと言って信頼されるわけではない

有能ではないけれど、信頼している人と有能だけど信頼している人の共通点はなんだろう。

信頼している人に対して有能かどうかなんて考えていないですね。

私が「信頼している人」の共通点を考えてみます。
・時間や約束を守る人
・正直で、誰にでも媚びない人
・私が信頼している人から、信頼されている人(信頼というつながり)

まとめるとこの3つだと思います。

自分がこういう人間であれば多分「信頼される人」になるはず。

最後の「信頼というつながり」というのが難しいなあと思っています。
信頼つながりは狭い世界、広い世界あって、狭い世界での信頼は結局は媚びる事になってしまうので、この世界で信頼されるということになると思いますが、友人や知り合いが見ていないところでも信頼の振る舞い、ということですよね。
それは、きっとサポートメールでもあったようなカフェの店員さんにも当たり前の動作をすることかと思います。

結局信頼されるには、ターゲットを絞るのではなく、「信頼雰囲気」を出す必要がありそうです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?