見出し画像

2023/05/04_【考えるレッスン】言葉は「分かりづらい」&言葉は「知識」

「言葉の力を鍛える」5日目です。

昨日アップ忘れたので、2日分の学びです。
昨日テーマは、「一度で理解されないのは当たり前」です。
本日4日めのテーマは「言葉の力と知識の力は連動する」です。

「一度で理解されないのは当たり前」です。
当たり前と言っちゃあ当たり前ですが、これで相手も自分も腹を立てたり、立てられたりというのは幾度となくあります。

今回の記事で一番面白かったのが、簡潔に伝えなさい、いう意味の履き違えです。完結になりすぎて
「何を伝えたいのかよくわからない」また背景の違いを説明しておらず、任意期の相違のトラブルというのは仕事やプライベートでもよくあることだと。

私は結構文章が長くなるタイプなので、結論を必ず先に出すようにしているのですが、それすらないともう、外国語になってしまいますね。
だから図解とか数値があると思うのですが、説明する力というのは言葉の力を鍛えるしかないと改めて思いました。

本日のテーマである「言葉の力と知識の力の連動」ですが、
そのものよりも、
こどもの頃の「ねぇ、ねぇ、聞いて聞いて」のトピックスでした。
まだ喋れないときに、沢山言葉を体の中に貯めておいて、それが溢れ出すと一気に喋りだす、大人でも常にそれがあるとのこと。

間近で子供の現在進行型の言葉を覚える、表現するプロセスと見ていると、
大人でも言葉の爆発というのは大切なんだと思います。

そういえば、インストラクションが上手いと褒められるようになったのは、
本を100冊/年間で読むようになってからでした。

その読書もAudibleに変わりつつありますが、言葉をこつこつと貯めていくようにしたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?