マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

2023/01/31_いい決断の方法とは(サポーメール)

2023/01/31_いい決断の方法とは(サポーメール)

おはようございます。
決断力を育てる学び、火曜のテーマは
常に仮説を構築し続ける

【私の学び】
決める時にやってはいけないこと
 借金をしてまでやらない
 賭けをしない
 信頼できない人の言葉に左右されない
決断までの知識を積み重ねておく
リスクヘッジをする
失敗ら反省する

【今日の私のテーマ】
転職した決断を振り返る

今日の画像
https://unsplash.com/ja/%E5%86

もっとみる
2023/01/3_完璧主義のわな(サポートメール)

2023/01/3_完璧主義のわな(サポートメール)

おはようございます。
月曜日、新しいテーマです。
「的確な決断力の育て方」

そして今日のテーマは
「その1 人生は決断の連続である」

私はこう解釈

決断というのは人間特有のもので、仮説を立てて前へ進んできた、日本人は大陸や島を渡り続けはるか東の国までたどり着いた「決断を多くしてきた」人たちではないか、という説は興味深いものでした。

また、「完璧主義」というのは、決断することを放棄しているん

もっとみる
2023/01/29_何にお金を払い続けるのか(サポーメール)

2023/01/29_何にお金を払い続けるのか(サポーメール)

おはようございます、じゃないですね。
今日は年に数回の7時以降に起床、の日でした。

日曜日はサポーメール最終日です。
今日のテーマ
「値上げはすべてを取捨選択するチャンスと考える」

私はこう学びました

値上げは、それを買い続けるのか買い続けないのかの選択をする機会。
そしてその商品やモノ、ヒトなどがデフレ、デフレじゃないを見極めよう。
どんな理由で買い続けるかは価格が適正であることと買うこと

もっとみる
2023/01/28_価値は外に出てみないとわからない(サポートメール)

2023/01/28_価値は外に出てみないとわからない(サポートメール)

おはようございます。
サポートメール土曜日です。

本日のテーマ
正当な対価を相手からも払ってもらうし、自分も払う

私なりの解釈
自分にとってそれは本当に大切な時間とお金を使うものなのか、値段は高すぎだったり、安すぎだったりしないか考えよう。
自分に支払われる報酬は、提供しているものと価値が合うものなのか考えてみよう。
「搾取的」か「包括的」なのかを見極めよう。

そう考えると身の回りは「搾取」

もっとみる
2023/01/27_ニュースダイエット再び(サポートメール)

2023/01/27_ニュースダイエット再び(サポートメール)

1日ぶりのサポートメール記事。

デフレマインドを捨てるの金曜の学び
「デフレマインドの人と距離を取る」が本日のテーマです。

デフレマインドの人物とは?
・リスク回避・低成長志向
・ニュース

ニュースは自分がテレビを消したり、ネットを見なけりゃいい話ですが、
そういったマインドの人から離れるというのは、どうしても一緒に仕事をしていたり、家族ですとどうしても距離をとるのは難しいですね。

この記

もっとみる
2023/01/25_お金の使い方を変えてみる(サポートメール)

2023/01/25_お金の使い方を変えてみる(サポートメール)

おはようございます。
デフレマインドを捨てる、の水曜日のテーマは
「ドルコスト平均法以外のお金は自分に使ってよいと許可をする」でした。

「ドルコスト平均法」というのは勝間さんの「お金は銀行に預けるな」であったと思いますし、Youtubeでもちょくちょくアップされているテーマです。
私もコロナの直前から始めています。今は沢山の利益が出ているというわけではありませんが、最低5年は続ける、というものな

もっとみる
2023/01/24_デフレマインドが消えた世界を想像する(サポートメール)

2023/01/24_デフレマインドが消えた世界を想像する(サポートメール)

おはようございます。
デフレマインドを捨てる方法の火曜日の学びです。
今日のテーマは
「既得権益にしがみつく人たちと離れることが必要」です。

デフレの時代が有利だったものとして、
大企業
公務員
コスト重視

そこから自分が離れていることがデフレマインドの脱却だということです。
安いから買う、ではなく「価値があるものならば高くても買う」という流れになるということ。

「自分が使っているもので、そ

もっとみる
2023/01/22_結局私達はトライアンドエラーでできている

2023/01/22_結局私達はトライアンドエラーでできている

おはようございます。
優先順位についてのサポートメール最終日の学びです
今日のテーマは
「間違っても良いので、とりあえず決めてから前に進んで行こう」です。

優先順位なんてそれが正しかったかどうかわからない。
結局やってみないとわかんないよ、ということですよね。
優先順位だけでなくありとあらゆる事がやってみて失敗しての繰り返し。
でもやんないと失敗も成功もない。
当たり前で誰かに言われた次の日まで

もっとみる
2023/01/21_人の優先順位を笑わない(サポートメール)

2023/01/21_人の優先順位を笑わない(サポートメール)

おはようございます。
サポートメールももう土曜日なんですね。
木曜日に朝にかけなかったのでなんだか、学びが抜けている感じがします。

本日のテーマは
「優先順位が高いことについては、過剰なぐらいの投資を自分に許可する」
でした。

人に笑われようが、自分が優先順位として高いと決めたものは、お金と時間を使いましょうという、ただイライラするぐらいにやらずに調整を。
ということでした。

自分の優先順位

もっとみる
2023/01/20_我慢は美徳なのか(サポートメール)

2023/01/20_我慢は美徳なのか(サポートメール)

おはようございます。昨日のテーマは書いていないのですが、
本日の内容から。
「感情マネジメントとやるべきことのバランスを上手に取る」でした。
優先順位が高くてもならかなやりたくないことは、なにかの報酬を自分で作って楽しみましょう。我慢することはないですよ、と私は解釈しました。

我慢=美徳ではないということですね。

ただやみくもに楽しいことを追いかけるよりは、ある程度の苦労はつきものだと思うので

もっとみる
2023/01/18_超ロジカル家事(サポートメール)

2023/01/18_超ロジカル家事(サポートメール)

おはようございます。優先順位の学び3日目です。
本日のテーマは「日常的にやるべきことを最小限にする」でした。

私なりの解釈では
「家事など機械に任せられるものは任せて、時間の余裕を作り優先順位が高くてもできなかったことに時間を投資しよう」です。

勝間さんの本を再読したのはこの「超ロジカル家事」の本がきっかけでした。
ホットクックやウォーターオーブン、食洗機(今は使用していませんが)などの家事に

もっとみる
2023/01/16_優先順位をつける(サポートメール)

2023/01/16_優先順位をつける(サポートメール)

おはようございます、ではないですね。
こんにちは。

遅くなりましたがサポーメールです。
今週のテーマは「優先順位をつける技術」
今日は「細かい行動の積み重ねが優先順位を現実化する」でした。

優先順位を私はつけているのか?
そこからのスタートです。

7つの習慣についてもサポーメールの中には出されていまして、何度も読んでいるにも関わらず、失念してきました‥
時間管理のマトリクスからはじめないとい

もっとみる
2023/01/15_やれるとことからやろう(サポートメール)

2023/01/15_やれるとことからやろう(サポートメール)

おはようございます。
人付き合いのレッスン2023の学びの今日で最後です。
テーマは「自分の幸せも能力も人づきあいで決まると考える」です。

自分の人生の成功は誰と出会ったか、そのきっかけにより人生が変わる、というものでした。
人付き合いは市場競争、という言葉もありなかなか厳しいなぁ…なんて人付き合いについて尻込みしたくなります(笑)。

学び・できることとしては、
・外部の人の接触をなるべく増や

もっとみる
2023/01/14_傷つくことから逃げる(サポートメール)

2023/01/14_傷つくことから逃げる(サポートメール)

おはようございます。
人付き合いのレッスン2023も残り2日となり、ちょっとさみしいです。
本日のテーマは
「自分を傷つけられるのは自分だけ」

どんな方法の人付き合いにせよ、ある一定数で無意識のうちに人を傷つけたり、搾取する人はいるのでその人からは逃げましょう、というお話です。

傷つけられたことだけでなく、その後も「なぜあの人は平気で人を傷つけるのか」と悶々と考えてしまうのは、残念ながらその「

もっとみる