見出し画像

就職活動の流れ

まずは、就職活動の流れについて説明します。

就職活動の流れを大まかに図にすると、次のような画像になっています。

就活のプロセス

青いエリアは、外的なもので就活生がコントロールできないもの、
赤いエリアは、内的なもので就活生自身がアクション起こす必要があるものです。
どのイベントが何月にあるのか、については一概には言えませんが、それぞれのイベントの時間的な関係性は図のようになっています。

企業はまず、インターンシップの説明会から始め、インターンシップ参加者を募ります。その後、インターンシップが開催されていきます。近年では、多くの就活生がこのインターンシップを参加することが当たり前になってきており、外せないイベントになっています。
インターンシップの開催後は、企業説明会で本選考に関する説明がなされ、新卒採用の本選考が始まっていきます。様々な選考を通して、最終的に内定を出します。

就活生はどんなことをすればいいの?

このような外的な流れに対して、就活生は様々なアクションを起こさなくてはいけません。

まずは、就活サイトに登録して、どんな企業があるのか、どんな就活関連イベントがあるのかをチェックしてみましょう。
「就活サイト 比較」などで検索してみると、各就活サイトの比較ができるので、自分に合いそうな就活サイトに登録してみてください!

検索


「就活サイト 比較」でのGoogle 検索結果(検索日:2021年1月14日)
※画像をクリックすると、Google 検索結果の表示ページに移動します。

とはいえ、むやみやたらに情報収集をしても、
「どういった業界に行けばいいのかな」
「どうの企業を見たらいいのかな」と悩むものです。
そこで重要になるのが、自己分析業界分析

自己分析は、「自分がどういった価値観を大事にしているのか」、「どういったことを楽しいと思っているのか」、「どういった活動を将来していきたいのか」を自分自身で理解することを目的としたものです。
図にもあるように、自己分析は一瞬で終わりません。自己分析は、インターンシップ、企業説明会、本選考などを通して、時間をかけて行っていきます。過去のある一点での出来事で分析を行うのではなく、過去/現在/未来と連続的に捉えて、自分を見つめ直すものです。様々な経験を通して、やっぱりこうかな、やっぱりこっちかもしれない、といったことを繰り返して、自分の価値観を言語化しましょう。

業界分析は、自己分析を続けていくうちに、どういった業界がおもしろいと思うかが自然と絞られていきます。自己分析とセットで、企業の情報を集めていきましょう。

自己分析はとっても大事!
自己分析ができていないと、企業とのコミュニケーションに苦戦してしまいます。履歴書、エントリーシート(ES)、面接を通して、面接官は就活生が、どのような人間なのかを知ろうとします。
よく聞かれる質問として、"学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)"、"自己PR"、"自分の長所短所"などが挙げられます。特に面接では、このような事を深堀するので、就活生は自分についてしっかり理解していなければ、スムーズなコミュニケーションがとれません。
企業側は、一貫性を大事にした採点/評価を行うので、「この就活生はさっきと違うことを言ってるな」「一貫して話していないな」と判断されないようにするべきです。
自己分析は、企業とのコミュニケーションでとっても大事な要素ですので、必ず行いましょう。

OBOG訪問は、自分の興味のある業界や進路に行った人に実際にコンタクトを取るものです。先輩がどういいた価値観を大切にしてるのか、その企業でどのような生活をしているのかなどを尋ね、業界研究を進めましょう。また、実際のお話しを聞いた上で、自分と照らし合わせることで、さらに自己分析を進めることもできます。

選考対策はずっと行いましょう!早すぎるなんてことはありません。
Webテスト、面接対策も教材を購入して、練習をしていくことが重要です。ES/履歴書についても、最初のエントリーで落とされたら、せっかくしてきた選考対策の意味もなくなってしまいます。
直前にESや履歴書を書くのではなく、あらかじめ基軸となるストーリーや内容を作っておきましょう。例えば頻出ネタであるガクチカ、自己PRも、話のネタのとなるものを複数用意しておき、エントリーする企業によって内容や表現を変えられるようにしましょう。提出資料を個別化することで、相手により響くESや履歴書になるはずです。

このように、就職活動は大変忙しいものです。ある企業のイベントに参加したと思ったら、その次の日にはまた別の企業の人との面談。それが終えたと思ったら、ESの締め切り日で...。といったように、就活では、企業研究で得た情報、イベントのスケジュール管理、提出した資料など、就活に関するたくさんの情報をマネジメントしなければなりません。

ここで、Google アプリを用いるのです!
Google アプリを活用することで、すぐに欲しい情報にアクセスすることができ、効率的に就職活動を進めることができます!

次の記事で、Google アプリについて簡単に説明するのでお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?