マガジンのカバー画像

地理・地理学関連

40
これまでの自分が書いた記事の中でも「地理らしさ」、「地理学らしさ」を感じる記事をまとめました(編集中・順次、記事を追加して整理していきます)。
運営しているクリエイター

#地理学

東京・町田を愛する皆さんへ(地理院地図で表示できる町田市の境界GeoJSON)

 今日のブラタモリは東京・町田でした。町田が神奈川と間違われるということは以前からも色々…

地理Bの旅
2年前
30

パワーポイントで加工可能なヨーロッパの地図(ウクライナについて知るために)

 ウクライナをめぐる情勢、とても心配しています。学校などで、現在の状況やこれまでの経緯を…

地理Bの旅
2年前
27

トンガについて知るための基礎的メモ

 1月15日にトンガにて大規模な噴火があり、遠く離れた日本にも影響がありました。トンガとい…

地理Bの旅
2年前
24

近代地理学を確立したフンボルトはどんな人?

フンボルト…ペンギン?今日、9月14日はアレクサンダー・フォン・フンボルトの誕生日(1769年…

地理Bの旅
2年前
26

地名の話

 今日は、7月28日が「地名の日」ということで、地名の話をしたいと思います。このタイトル、…

地理Bの旅
2年前
36

「人間」って何だろう

 最近、地理に関することをたくさん書いているので、今回は少し離れて、ぼんやりした話を書い…

地理Bの旅
3年前
18

かんたんキーワード:「地域」

 今回は、「地域」という言葉について簡単にまとめてみます。地域という言葉は、とても便利で、身近に感じられるものですが、その意味を考えると結構奥が深いものです。  地域は英語のregionに対応しますが、『人文地理学事典』(人文地理学会編,丸善出版,2013,pp.88-89)の「地域」の項目を見ると、そう単純な話ではないようです。「術語としての地域は等質性や機能的まとまりによって他と区分される地球表面の一部のことである」と書かれていますが、その定着までの歴史は、地理学の様々

土地とつながること、それができる自由(と少しだけ国勢調査の話)

 今回は、素朴に最近思ったことを書いてみるのですが、土地とのつながりの感覚についてです。…

地理Bの旅
3年前
8

新しい地理を歩くこと

自分の前の投稿が去年だったことに驚いて、久しぶりに文章を書いています。 この半年くらいで…

地理Bの旅
3年前
6

地理院地図の楽しみ方(オンラインの地図をみる・まなぶ・たのしむ)

 今回は、国土交通省の国土地理院(地形図を発行している国の機関)がオンラインで公開してい…

地理Bの旅
3年前
9

Enterキーが北海道に見えた、ただそれだけのこと(キーボードで日本地図)

 ある日、仕事の手を止めて休憩していたら、ふとEnterキーが北海道に見えました。仕事の都合…

地理Bの旅
3年前
16

「地理B」から「地理総合」と「地理探究」へ

 今回は、このページのタイトルにしている高等学校の「地理B」がもうすぐ再編されるというこ…

地理Bの旅
3年前
27

研究を音楽にたとえてみた

 今回は、研究者が行う研究活動、特に論文を発表する作業を、アーティストの音楽活動でのCDの…

地理Bの旅
3年前
7

頼まれてもいないのに熱中してしまう「調べもの」

 今回は、頼まれてもいないのに熱中してしまう、「調べもの」について書いてみます。というのも、今日は頼まれてもいないのに熱中して調べものをしてしまって、こんな時間になってしまいました。ヘッダーは国土地理院の「地理院地図」で分布図を作ったものです。  調べものは本当に面白いです。最近ではインターネットで何でも情報が手に入ると思われがちですが、決してそんなことはありません。ネットには載っていないこと、本にしか書いていないこと、本にも書いていないこと、いろいろあります。  今回の