見出し画像

自分が自分と喧嘩、とっ散らかる思考、休まらない神経!=つまり疲れ。

先週に引き続き元気が出ません。オノマトペ一言で表すなら「へちょ…」って感じです。

先週の金曜日から旦那さんも仕事に復帰して、ひと安心。毎月通っている鍼灸院で体のメンテナンスをして、帰りに久しぶりに1人でお茶も飲んで、成城石井で好きなもの買ってきて食べて、週末も無理せず寝たいだけ寝て…

あれえ〜??

いつもならそろそろ心身が回復するんだけどなー。

へちょっとしてんなあ…?

どうやらまだ回復しきっていないよう。神経を張り詰めすぎると、その後の反動が大きすぎて。毎度リカバリーに苦労します…

画像2

私の目下の心配のタネは、来月半ばに予定されている息子の運動会!!

年長さんでこども園最後の運動会。毎日鼓笛の練習やその他競技の練習を頑張っている年長さんたち。

でも毎週のように「クラスで陽性者が出たのでPCRを…」が続いている(実はさっきも連絡がありましてん…)。

うちの市はクラスに陽性者が出ると、症状が無くても他の子もみんなPCR検査を受ける。これは市が独自でやっている政策で、金銭的な負担はゼロ。承諾している家庭の子達だけだけど、多分ほぼ全員が承諾しているっぽい。

クラスターになっていないかを知るために必要なことではあるけど、他の市町村では陽性者が出た=全体の検査はもうしないという方針になっている所も多いとか。

症状もない元気な子供達を検査。濃厚接触者の特定。結果が出るまで毎回ヤキモキするし、無症状だけど陽性になれば、問答無用で自宅待機(濃厚接触でも勿論)。

もしも運動会とそれが重なったら、ほんまにやりきれなーーーーい!!

元気な時なら「そんなん大丈夫やし!」と笑い飛ばせるのに、実際に家族が陽性になって、その看病と自宅隔離に直面し、疲れ果てた状態では…なかなか切り替えられず。

「もしもそうなったら…」と悶々とする方が逆効果とわかっているからこそ、

「あああ余計なこと考えるな!そうなってしまうで!」「そんなこと言われても心配やねんもん!しんどいねんもん!」「思考は現実化する!」「うるせー!!自分のこともうちょっと労われ!!アンポンタンーー!!」

こんな風に自分が自分と喧嘩。とっ散らかる思考。ここに在らずな心。休まらない神経。The 悪循環…!!!

そりゃあ「へちゃ…」にもなるというものだわ。

でも思い返してみたら、去年も8月の終わり〜9月の頭に体調とメンタルをガタッと崩していたんです。

あの時も猛暑から急に涼しくなって(季節の変わり目)、旦那と息子が順番に体調崩し(看病疲れ、神経の疲れ)、最終的に自分も大幅に調子崩す…という流れ。

去年は腕に謎の湿疹が出まくって腫れ上がり、いろんな薬を塗っても効かず、最終的にステロイドを内服して治ったのだった。

今年はそこまでいってないだけマシやけど、メンタルの調子的にはあの時に負けてない感じです。

うーん…夏の疲れがみんな出る時期なのと、家族が倒れたら自分が全て対処せねば!!と必死になりすぎるのと、その間自分のことは後回しになってしまうのと。

結局「不安だ」「怖いよ」「心配だ」という感情は、家族の看病をしている時に直面しているものだと思う。でも実際は看病+子どもの世話もあるから、自分の感情にゆっくり向き合ってあげる余裕がない。

家族が元気になって、その姿を見てほっとした途端、抑え込んでいたものがバーン!!と飛び出してくる→他のことまでめちゃくちゃ神経質に心配になってしまう→へちゃる。そんなループみたい。

せめて567の野郎がそろそろ大人しくなって、毎週のようにやれPCRだ!なんだかんだ!を気にしなくて良くなったら、だーーいぶ気が楽になるんですが…

とはいえ私は現実を生きているので、なんとかこの状況でも自分を慰め、寄り添ってあげるしかない。

そしてこういう不調は、焦ったら余計に悪化する。

もうなるようにしかならないんだから、なるべく力まず、ぼんやりする時間を自分に許す。

私はクソがつく真面目野郎なので、本調子じゃない自分に直面するとすごく焦ってしまうんですよね。

まあそんなクソ真面目で焦る部分すら全部自分で、この状況をどうやって打破するかを、いろんな私が考えてくれているということだから。

画像1

また今夜も息子のPCR検査結果出るまでなんともいえない心地でしょうが、きっと状況は良くなる、世界は良くなると信じながら、ぼちぼち生きてみましょうか〜。

同じように疲れきっている方はいませんか?ほんと毎日頑張ってますよね。

季節の変わり目はそれだけでも調子を崩しやすいので、うんと自分に優しくしましょ。どうやって優しくするか?そうですね、例えば…

・延々推しの動画(最近はセブチ)を見る、
・息子のほっぺをもちもちする(ペットでもぬいぐるみでも、とにかくもちもち気持ちのいいものを触りまくる!)
・noteに書いてみる(モヤモヤは形にするだけで割とスッキリしたりします)
・好きなおやつ食べる
・不用品を捨てる
・網戸をきれいにしてみる(めっちゃ汚れていて毎度びっくりする)
・本棚から昔好きだった漫画を引っ張り出して全巻読む

どれかピン!と来たものがあったら是非!やってみてください。


ここまで読んでくださり、ありがとうございます♡いただいたサポートは、心身のコンディションを整えるために大切に使わせていただきます。(鍼灸代、治療費、書籍費、一息つくためのコーヒー代など)