見出し画像

アメブロあるある(と、わたしも付けていた謎肩書)

noteで本格的に書き始めるまで、ずっとアメブロを使っていた。今は、ここで書いた記事をそのままシェアするために使っている。これくらいが、わたしにとって丁度いいアメブロの使い方だと、ようやくわかってきた。

アメブロってちょっと独特なのだ。

まず冒頭がこんな感じ↓(肩書はそれっぽいのを勝手に作った)

こんにちは!!
アラサーからも輝ける!ライフスタイルビューティーアドバイザー
〇〇 〇〇です!!


そして、

〇〇 〇〇ってこんな人(プロフィール記事へのリンク)
セッションメニューはこちら(料金表などへのリンク)
〇月〇日のお茶会応募フォームはこちら(フォームへのリンク)

こういう「わたしは〇〇をやってますよ」という、色の違う囲み部分があって、そのあとようやく本文が書かれている。

…なあ、本文をはよ読ませて!!!


というのが、わたしの本音だ。
遠い、遠すぎる。本文までが遠すぎる。

そしてようやくたどり着いた本文も、なんだか妙に短くて、

「では今日はここまで♡これを実践してどう変化したのか…また続きをお楽しみにね♪」

なんて言葉で締められていたりする。

おいおいおい、引っ張ったあげくに出し惜しみかい!!!


スマホばーーーーんっ!!(いや実際にやらんけど、こころの中ではバーンっ!!ってしてる。イラっとして)

…こういう感じのブログが多すぎてですね、なんだか疲れちゃったのだ。

もちろん全部がそうなわけでは無く、わたしが愛読している方々は「謎な肩書」を冒頭に書いたりしていない。「こんにちは、〇〇(名前)です」くらいだ。

でも…あんまりにもこういう書き方が多すぎて、わたしもそうしなくちゃいかんのか?!と思った時期があって…

つけたこと、あるんすよ
謎の肩書…


それは‥‥(ああ、まじで書くのかわたしよ)

ハッピーライフクリエーター
有沙(→本名)


( ;∀;)
( ;∀;)

( ;∀;)ハッピーライフクリエーター!!


これ、今の家に引っ越して来た時についていた雑貨(もともとオープンハウスだったので)に書かれていた単語で。なんかいいなと思ったんだ。その時は。で、一瞬この肩書を名乗ったんだ。冒頭で。

わたしもやってた。
名乗りやってた!!!!!


だから人様のことをどうこう言えない!!
わかってる!
でも書きたかったんだ!
そういうアメブロノリに疲れてしまったんだもん!!

noteに来てびっくりした。

誰も名乗ってない。
みんな普通に本文を書き始めてる。

ああ、これでいいんや…そう安心した。

恐らく、あれだけの人数の方が同じような記事のレイアウトをしているということは、きっと効果があるんだろう。

・自分で作り出したオリジナルの肩書を、冒頭で繰り返し書くことで覚えてもらえる。

・情報を小出しにして1記事で終わらせないのは、読者を増やしてアクセス数を増やすため。

・それは結局、自分の顧客を増やすことにつながる。

わかっているんだけど、どうも「うーん…」となってしまう。そのやり方で獲得できる顧客もいれば、こうして離れる顧客予備軍もいる。

それはどんなやり方をしても必ずついて回ること。アメブロのあの雰囲気が大好き!!という方は、noteの派手さが無い感じを「地味でつまらん」と思う可能性大だ。文字色も変えられない!絵文字もない!!と。

結局自分が心地よく使えるツールを選べばいい。
そのためには、一旦使ってみるしかない。

わたしがアメブロで書き始めたのは、他のツールよりも更新がしやすかったことだし(予約投稿もお金を払わずできる。今はnoteプレミアムに入って予約投稿をしている)。

メリットデメリット、好き嫌い。
流行っているから乗っかるのもよし。

自分で試さないと、本当のところなんてわからないのだ。

わたしはこれからも、アメブロとは適度な距離を取りながら付き合っていく。冒頭に長々と名乗らないし、本文の前にセッションメニューなんぞも書かないぞ!(そんなに苦手か?)


※追記
冒頭の名乗りなどがなんで苦手かわかったかも。
わたしは本文を読んでその人に興味を持ったら、「自分から」プロフィールを読みに行く。だから先に「わたしはこうです」とグイグイ来られると、あなたに興味を持つかは記事を読んでから私が決める…。と、モヤっとしてしまうのだろう。

☆ハッピーライフクリエーターを名乗った時の記事を探しました。
記事の内容は割と好きだった。


イトウカヌレ

ここまで読んでくださり、ありがとうございます♡いただいたサポートは、心身のコンディションを整えるために大切に使わせていただきます。(鍼灸代、治療費、書籍費、一息つくためのコーヒー代など)