かろこん

🌙Nsかろこんの漢方・養生ノート🌙 学習ノートです🌖 薬日本堂漢方養生指導士 薬物学…

かろこん

🌙Nsかろこんの漢方・養生ノート🌙 学習ノートです🌖 薬日本堂漢方養生指導士 薬物学マスター⭐ 看護師🌔

最近の記事

  • 固定された記事

お引越し

薬日本堂漢方スクールで、漢方養生について学んでいます。 元小児科看護師”かろこん”です。 漢方養生指導士 薬物学マスター。 2020年夏~2024年春までクリニックのブログに書いていたものを、よりぬきでこちらにお引越しさせています。 引っ越しが終わったら、新しい投稿ものんびりしていくつもりです♪

    • いっぱい食べられる!

      食べても食べてもまた食べられる! こんな私ってすごく健康! ・・・と思っていました。 しかし!それって、胃腸が弱っているサインかもしれません。 中医学でいうと「胃火」「胃熱」と呼ばれます。 体の中の熱の邪気「熱邪」によるものです。 自分は、胃に熱がたまってしまうタイプで 舌をべーーっとしてみると真ん中あたりがいつも赤くなっています。 だいたい、そういう時には「口内炎」があります。 幼少期から、口内炎とはおともだちのような生活でしたので、 よく近所のお医者さん(山の中に

      • お墓参り

        貝原益軒さんの「養生訓」の冒頭には、次のような文章があります。 <自分の体は天地の賜物> 人の体は、父と母がもとであり、さかのぼれば天と地をはじめとしている。 このように、天地、父母の恵みを受けて生まれ、 そして養われている我が身であれば、 自分の体は自分だけのものではない。 天地が下さったものであり、父母が残された体なのだから、 謹んでよく養い、弱らせたり損なったりせず、 天寿を全うしなければならない。 漢方養生講座を受けている中で、先生から 「両親からもらった体」とい

        • 菜虫蝶と化る 

          「なむしちょうとなる」・・・と読むのだそうです。 3月15日~20日の七十二候、季節の言の葉。 モンシロチョウなど、大根やアブラナなどの葉っぱについている幼虫が ちょうちょになる頃という意味です。 ちょうちょと言えば、思い出すことがあります。 次女が小学生のころのテストの答です。 ℚ:ちょうちょはなぜキャベツの葉にたまごをうむのですか? 次女の答。 A:メスだから・・・!! わんだほー!ぶらぼー!そーふぁんたすてぃっく!(^^)!  ナイスな答ではないか! 「メスだから

        • 固定された記事

          今日のお茶は何にしよう?

          毎日のお茶選びについて書いてみました(^^)/ その昔、お茶は薬として扱われていたそうです。 体を冷やすものや温めるもの、いろいろあります。 一般的には発酵が進むと温めるお茶になるのがわかります。 今では、ペットボトルで様々な種類のお茶が手軽に買える時代ですが、できれば、火で沸かしたお湯で、茶葉から淹れるのがよいのだそうですよ。 我が家では、むくみが気になる時にはハトムギブレンドに 、熱がこもっているな~と思ったら渋めの緑茶を、 連勤でストレスたまってるかな?の時には、ジャ

          今日のお茶は何にしよう?

          春になると

          春なのに~♪ 春になると、自分が学生時代に流行った歌謡曲を思い出します。 卒業ソングと言われるものは、どこか寂しい歌詞がつきものですが、 中でもこの曲は悲しすぎるし、アルアルな物語。 「会えなくなるねと右手を出して」「寂しくなるよ、それだけですか」 →これは、もうお別れしましょうということです、残念ながら。 春といえば、ウキウキワクワク、希望に満ちた明るいイメージですが 五行説で考える「春」は体にも心にもあまり優しくない季節なのです。 特に日本では、春が一つの区切りになっ

          春になると

          わがまま養生訓

          薬日本堂の漢方スクールで、初級・中級とお世話になった 鈴木養平先生の最新本です。 不調をかかえる「ひろこ」と「エキケン」こと貝原益軒のアニメも交え 「養生訓」について、わかりやすく解説されています。 毎朝布団から起き上がる時の「導引法」なども順を追って詳しく書かれています。 体だけでなく心の養生についての大切さもよくわかります。 いつでもそばに置いて、パラパラっとめくって見ることができる一冊です。 ちなみに、鈴木先生は「からだ巡り茶」などの監修もなさっており、またTw

          わがまま養生訓

          四物湯

          漢方薬に入っている生薬シリーズです。 今回は「四物湯」(しもつとう) その名のとおり、4つの生薬でできています。 四物湯は、ずばり「血虚」の薬です。 気血水の「血」が虚している人の漢方薬です。 入っている生薬は・・・ 〇地黄(じおう):ゴマノハグサ科の植物の根っこ。 〇芍薬(しゃくやく):ボタン科の花の根っこ。 〇川芎(せんきゅう):セリ科の植物の根っこ。 〇当帰(とうき):セリ科の植物の根っこ。 ん??根っこばっかり どうしてでしょう?偶然? 効能はいづれも、「補血」

          気は朝つくられる

          「気・血・水」で人間の身体はできている、と漢方では考えます。 「気」は陽で 「血・水」は陰です。 陽である「気」は、陽の時間である「朝」に作られると言われています。 起きる前に手足を少し動かしましょう。 布団から慌てて起き上がるののではなく、布団の中で身体を伸ばします。 ゆっくり起き上がり、身体を動かしたり、ねじったりします。 起きたら、まず温かい飲み物を体に入れましょう。 白湯が良いですが、お茶でもココアでもコーヒーでもスープでも良いと思います。前の晩に準備しておくと便

          気は朝つくられる

          書籍のご紹介

          京都の「お灸堂」の院長、鋤柄先生の「ゆるませ養生」です。 「すきさん」としてTwitterでもほっこりするつぶやきを発信されています。 表紙の絵からも分かるように、温めて身体をゆるめることを中心に養生についてやさしく解説されています。 すーっと心にしみわたる一冊です♪ 本の中には書かれていないのですが、Twitterですきさん自らが動画で教えてくれている「イライラしたときのスキップ」が私のお気に入りです。 これが、効果抜群! ご興味があったら、ご覧になってみてください(^^)

          書籍のご紹介

          悲しいことがあったとき

          悲しいことはないのがいいに決まっていますが、 生きていると避けられない感情ではありますね。 その感情に右往左往してみたり、どうしたらいいか分からず 取り乱してしまうこともあります。 漢方を学んでいると、こういった感情に対してどう対処できるか、 というヒントになることがたくさんあるように感じています。 「悲」は、五行でいうと「金」(こん) 五臓の「肺」 季節でいえば「秋」 色は「白」 呼吸、心を助ける、西、といったふうにキーワードがあります。 そこで、まずは「深呼吸」悲しい

          悲しいことがあったとき

          布団を乾燥させましょう

          外邪(がいじゃ)のひとつである「湿」(しつ)は 「重い・だるい」などの症状をひきおこします。 体の中の水分のバランスがとれなくなり、頭痛や下痢やむくみなどの原因になることも。 外邪とは、外からやってくる邪気のことです。 様々な不調の原因になります。 水はけのよい食材を摂ること(豆類・とうもろこし・はとむぎなど)や、 寝具を乾燥させておくことが対策となります! 寝ている時間はけっこう長いものです。また、睡眠中の発汗もありますので、寝具を乾燥させておくことが要となるのです。

          布団を乾燥させましょう

          腕をぶんぶん!

          なにか心配なこと、不安、悩み、悲しみ、など気持ちが下向きになった時は「気」を巡らせることが第一! まずは、腕をまわしてみてください!(^^)! 片方ずつでもOK。ぶんぶん!と回して。 ついでに、脇ものばしてみましょう、 ぐーーーっと、両側やってみてください。 手ですりすり…こすってあげるのもいいですよ。 胸の真ん中もすりすり。 仕上げは「深呼吸」ゆっくり、吐いて~吸って~ うずくまって、スマホで検索しまくりはやめて、腕をぶんぶん! 曇り空だけど、窓を開けて空を見上げてみて。

          腕をぶんぶん!

          スピリチュアルな話

          (2021年7月の文章です) このブログにも「寝顔」や「足だけ」登場していた愛犬(トイプードル)が先日旅立ちました。 13歳8か月ちょうどでした。 我が家はこれで3匹の犬を見送りました。トイプードル3歳、柴犬13歳、そして今回の3匹目です。 お別れはつらく悲しい出来事です。そんな時に読む本が 江原啓之さんの「ペットはあなたのスピリチュアルパートナー」 という本です。 今回、読んでいてちょっと驚いたことがあります。 人間のたましいは、鉱物から植物、植物から動物、動物から人間

          スピリチュアルな話

          ローズマリー

          今からちょうど3年前のことです。 愛犬が亡くなった日に、知人からたくさんのローズマリーを頂戴しました。 家で眠っていた愛犬の胸元にさっそく供えてやりました。 涙が枯れそうな1日だったのですが、その香りに気持ちがすーーっと落ち着くのを感じました。 このように、悲しい出来事があるとどうしても 「気」が停滞してしまいます。 「気がふさぐ」「気が落ち込む」「気が滅入る」などと表現しますが、そんなときには「香り」が気分をおちつかせてくれます。 解剖学的にも「大脳皮質」に作用してリラ

          ローズマリー

          空心菜

          炒めるとシャキシャキおいしい!空心菜。 エンサイとも呼ばれています。 あまり見かけない野菜ですが、暑い夏にはピッタリの食材です。 茎の部分がストローのように空洞になっています。 見ての通り、身体の中の「水はけ」をよくしてくれる効果があります。 ビタミン類やβカロチン、鉄分も多く含むので夏バテ予防に最適。 汗とともに失われるカリウムも豊富です。 カルシウムもたくさん含まれているので成長期や老年期には積極的に取り入れたい野菜ですね。 漢方で考える食材の性質と、食品標準成分表とを