かろこん

🌙NSかろこんの漢方・養生ノート🌙

かろこん

🌙NSかろこんの漢方・養生ノート🌙

最近の記事

  • 固定された記事

お引越し

薬日本堂漢方スクールで、漢方養生について学んでいます。 元小児科看護師”かろこん”です。 漢方養生指導士 薬物学マスター。 2020年夏~2024年春までクリニックのブログに書いていたものを、よりぬきでこちらにお引越しさせています。 引っ越しが終わったら、新しい投稿ものんびりしていくつもりです♪

    • 看護覚え書き

      ナイチンゲールは、看護覚え書きの中で看護の基本は「環境の整備」だと書いています。 いくつかの項目に分かれて詳しく書かれているのですが、その中でも最も重要なこととして「換気」をあげています。 病室は、常に外からの新鮮な空気を入れておかなくてはいけないと書かれています。 病人の吐く息はよどんでいて、換気がなされていないとその空気をまた吸うこととなり、病人は死んでしまう、というのです。 換気のための窓の開け方なども細かく書かれています。 まさしく、コロナの世の中で重要視されている

      • 夏の養生

        夏は、陽の気が盛んになり、春に芽を出した植物が花を咲かせて葉を茂らせすくすくと成長する季節です。 人も、同じように陽気を発散させて木々に咲く花のようにほがらかに過ごしましょう。 夏をそのように過ごせなかった場合、秋には咳の出る病にかかるかもしれない、と考えます。 五行で見ると、「夏(心)」と「秋(肺)」は相克の関係にあります。夏の不養生が肺をいじめてしまう、ということでしょうか。 また、「冬病夏治」(とうびょうかち)といって、冬の慢性病は夏の養生によって好転すると言われてい

        • 二便正常

          二便とは・・・小便と大便のことです。 これらが正常であることは健康の証! 睡眠、食事と並んで大切なことです。 どちらも、がまんしてはいけません。 昨今の新聞記事によると、小学校では学校でうんちに行けない男の子がほとんどだと言われていて問題になっているようです。 学校でも家でも、おしっこやうんちが大切だという教育がもっとできると良いですね。 さて、おしっこの勢いはありますでしょうか。 またまた・・・わたくしごとですが、妊娠中つわりがひどくて入院していた時のことです、点滴を押し

        • 固定された記事

          梅仕事

          穀物の種を撒くころ・・・芒(のぎ)のある穀物、穂の出る植物を指すのだそうです。麦や稲のことです。 その時期になると、梅の実も売り出されます。 毎年15キロくらいの梅をシロップ用に冷凍したり、(1年分を冷凍して保存します) 甘露煮やジャムにします。梅干しも作っています。 梅仕事の愉しみのひとつに、「香り」があります。 届いた時には青い梅がだんだん熟してくると、家中にさわやかな梅の香りが漂うのです♪ ジメジメ・ムシムシしている季節ですが、梅の香りで気分よく過ごせます。 <梅>

          養生を習慣に

          養生は、「やるぞ」と気合を入れてするものではないようです。 また、やってはみたものの、続けていない・・・のはもったいないことです。 もちろん、そんなに頑張ってしなくてもよいのです。 「それじゃどうすればいいの?」 自然と習慣になっている、のがベストです(^^)/ 「歯みがき」と同じくらい「習慣」になる養生をふやしていくと、 健康に過ごすことができるような気がします。 たまに忘れちゃうのはよしとしましょう。 例として、 朝起きたら、どこかの窓を開けて外の空気を吸う 朝の足つ

          養生を習慣に

          ペットと漢方

          漢方薬を人間以外で使われてきたかというと、昔は鯉や犬、オウムなどに飲ませたという記述があります。 現在でも、動物病院によっては漢方薬に限らず鍼治療や薬膳などを取り入れているところもあるそうです。 ペットと漢方というセミナーを一度だけ受けたことがありますが、 五行の「木火土金水」にあてはめたペットの性格を知るという内容でした。それぞれの特徴やおすすめのツボなどもあるのですが、どのペットにも共通して行ってほしいのは「おなかのマッサージ」だそうです。 右回りにおへそのまわりをやさ

          ペットと漢方

          お腹にスキマを

          お腹いっぱい食べて、もう入らない!くるし~~! 美味しいものや大好きなものは、こんな風になるまで食べてしまうことがありませんか? 漢方でいうと胃に食べ物がたくさん詰め込まれることを 「食積」(しょくせき)と言います。 なにがいけないかというと、胃の負担が増してしまうことの他に、 気血水の「気」が滞ってしまうというのです。 お腹に限らず、 悲しいことがあって胸がつまる、喉がつまる、なども同じです。 とにかく、つまってしまうと巡らないので病気になりやすいという考えです。 お腹

          お腹にスキマを

          みんなつながってる

          NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」ご覧になっていましたか? タイトルにした「みんなつながってる」は主人公のモネこと百音(ももね)のセリフです。 雨が降ると、山の栄養を蓄えた水が川へと流れ、 海へ向かい、水中の生き物の養分となる・・・ そのことを知ったモネの言葉です。 まさに!「気血水」(きけつすい)はみんなつながっている! 3つのうち、どれかが足りなくてもダメ、健康であるためには私たちの体を構成している成分「気血水」はバランスよく保たれていなければなりません。 そして

          みんなつながってる

          どくだみチンキ

          どこからやってきたのか、GWの頃から庭中に咲き始める「どくだみ」 独特のにおいもあり根っこが強くどんどん増えるのでやっかいもの扱いしていましたが、生薬として「チンキ」を作ってみました! 本当なら花の部分を使いたかったのですが、もう葉っぱしかなかったので、新鮮なのを摘んでホワイトリカー(35%焼酎)に漬けました。 本来は乾燥させてからの方が良いそうです。 どくだみは生薬になると「十薬」(じゅうやく)という名前になります。 その昔、馬に飲ませたら十の効果があったとのことで、こ

          どくだみチンキ

          抑肝散

          漢方薬に入っている生薬シリーズ。 今回は「抑肝散」(よくかんさん)です! ちなみにこちらで紹介している配合は「ツムラ」さんのものです。メーカーによって入っている生薬が違うこともあります。 昔は、こどものひきつけや夜泣き、むずがりなどに使われていた有名な漢方薬のひとつです。 お子さんに使う場合は、子母同服といって親子で飲むと効果的なのだそうです。 現在では、ADHDなどにも効果があり、コミュニケーション能力が出てきたという例もあるということです。 また、イライラ・カッカして

          神我見

          神我を見るで、「かがみ」、鏡です。 鏡を見るときに何を思いますか? 「シミ目立つな~」「お肌のハリが」「白髪も増えたなあ」 若い方なら「前髪ばっちり!」「アイメイク、もうちょっと濃くてもよかった?」って感じでしょうか。 そういえば・・・美女と野獣では、主人公のベルがお城の様子を見ることができる鏡が登場しますし、「この世で一番美しいのはだ~れ?」と鏡に問う魔女もいます。 日本でも神社に「鏡」が祭られていて、神聖なものとして使われていたことがうかがえます。 鏡に映る姿は神さ

          心(しん)のはたらき

          「夏」「赤」「熱」「南」などのキーワードを持つ五臓の「心」。 五行では「火」です。 この「心」のはたらきについてまとめてみます。 〇血脈を主る:臓器でいうと「心臓」のはたらきです。全身に血液を送ります。 〇神明を主る:「こころ」を調整しているのが五臓の「心」です。精神、思考、意識などのこと。「心主神明」がこれらの中心となっています。 〇舌に開竅する:心のトラブルは「舌」にあらわれます。特に、舌の先が赤くなったり赤い点々ができたり、ピリピリするなどの症状が出ることがあります。

          心(しん)のはたらき

          調味料で薬膳

          我が家の料理酒には、「クコの実」を入れています。 血を補うのによい「クコの実」ですが、なかなかそのまま食べることが難しいので、料理に良く使う酒に漬け込んでいます。 たまに、煮物に赤いクコの実が。そのまま食べちゃいます。 我が家のみりんには「ナツメ」を入れています。 クコの実同様、血を補う「ナツメ」気持ちを安定させる作用もあります。 これまた、なかなか食すことができないのでみりんに仕込みました。 女性が多い家族なので、なんとか食養生で健やかに過ごしたいという願いです。

          調味料で薬膳

          五行配当図

          五行説は中国医学の理論を支える自然観のひとつです。 生活に欠かせない5つの要素と考えます。 木火土金水(もくかどこんすい)それぞれのキーワードを色別にして書き込んでみました♪ <相生>→相手を生み助けて促進する関係 木は火を生じ(木をこすり合わせると火が生まれる) 火は土を生じ(火によって焼かれた木が灰になり土へ) 土は金を生じ(金属鉱石は土から採掘) 金は水を生じ(金属の表面に水の玉を結ぶ) 水は木を生ず(水は木を育てる) <相克>→相手を抑制しコントロールする関係 木は土

          五行配当図

          夜間の咳

          気圧の変動・寒暖差などの影響もあるのでしょうか、咳が止まらないというお子さんが増えています。 喘息などの発作で気管支が狭くなると、ヒューヒューという音が胸の奥からして呼吸が苦しくて眠れなくなります。 そんな状態で横になれずに起き上がってしまうようであれば、一度小児科の先生がいらっしゃる病院への問い合わせをしてください。 そこまでではないけれど、一度咳が出始めると止まらない場合や咳の刺激で何回も吐き戻してしまうこともあります。 お布団の上での嘔吐は大変です(-_-;) 咳を抑