見出し画像

「ピンときた」ときに動かないと逃すものがある

「あ!これやりたい!」と思ったとき、ちゃんと調べてから、リスクを考えてから、まだ時期尚早かも、と先延ばしにすること、ありませんか?

まさにここ数年の私です。

新年書くチャレンジ最終日、DAY10のテーマは、ことしはどんな自分になっていたい?です。

ひとことで言うと、今年は「自分の直感に忠実でいたい」。

昔から、何かに挑むあるいは何かを決めるとき、じっくり時間をかけて考えたいタイプの私。

知らないうちに逃したチャンスが、これまでにたくさんあるんじゃないかと思うんです。

別に思慮深いことは、悪いことではありません。慎重に考えるからこそ、回避できたピンチやリスクだって、もちろんありました。

だけど、石橋を叩きまくったあげく、それが逆に橋を傷めたのではないかと、怖くなって渡らなかったことも何度かあるんですよね。

もしかしたらその石橋の先には、想像以上のわくわくが待っていたかもしれない。そう考えると、考えすぎはやっぱり良し悪しだなって。

特に自分の直感って、わりと信じたほうがいいことが多いと思うんです。

だから今年は「ピンときた」に素直に従う

目指すは、6年前の私です。
大して深く考えず、世界一周に飛び出した私。

あれはちょうど大学3年生の頃。
外国語学部らしく周りは留学を選ぶなか、なぜか私は旅行を選びました。

「旅行が好きなら、今たくさん行けばいいじゃない♪」なんて、マリー・アントワネットのような心の声を真に受けて。

ただ、知らない国に行ってみたい、知らないものを見てみたい、そんな純粋な気持ちに従って。

そりゃもちろん、それなりの下調べはしたけど、今思えば無謀な計画だってたくさんありました。

国内ですらほぼ夜行バスには乗らないのに、安いからと言うだけで、イギリス-ドイツ間を14時間の長距離バス移動にするとか。

現地でどうしようもなくなったから、ではなく、元から旅程に空港での野宿をいくつか組み入れるとか。

こんなのだから、大変な思いもたくさんしたし、期待外れのことだって山ほどありました(笑)

でもそれも全部ひっくるめて、良い経験だったし行ってよかったと思えます。

これがもし、脳みそフル稼働で鬼リサーチしてたら「やっぱり不安だからやめとこ…」と諦めていたかもしれません。

そしてそれはきっと、私にとって大きな損失になっていたはず。

6年前、怖がって飛び出していなかったら、今の私は、目の前に見えるものやネットで知ったことだけが、世界だと思い込んでいるかもしれません。

でも、ひょいと飛び出したから、本当の世界は笑っちゃうくらい広くて、まだまだ私の知らないことばかりだと気づけたんです。

いつの間にか、ずいぶん臆病になってしまったから、あの時の精神(心の中のマリー・アントワネットも?)を呼び戻して、身も心も軽く保ちたいのです。

ピンときた場所に行って、ピンときたものに触れて、世界をぐんぐん広げていきたいですよね。

***

…ということで、なんとか1月中に新年書くチャレンジを終えることができました👏パチパチ

この間にも、書きたいことは他にもいろいろあって、下書きをたくさん溜めちゃっているので、また追々出していきます。

また次の投稿も見にきてください~!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

○こちらに挑戦しています↓

○1ヶ月書くチャレンジはこちら↓

サポートは言語化力を豊かにするための、推し活資金にさせていただきます💃🎤