マガジンのカバー画像

ちょっと面白い中国語の話

10
中国生活を通して学んだ面白い中国語を紹介しています。
運営しているクリエイター

#中国語

ちょっと面白い中国語の話 「馬鹿」という名前の動物

中国語のことわざに指鹿为马(zhǐlù-wéimǎ)というものがあります。 これは「黒を白と言いく…

ちょっと面白い中国語の話 狼と虎

中国語には狼と虎がセットで出てくる熟語がたくさんあります。 例えば: 如狼似虎(rú láng…

ちょっと面白い中国語の話 元気が一番!

留得青山在,不怕没柴烧(liú dé qīngshān zài,bù pà méi chái shāo) という中国語…

ちょっと面白い中国語の話「忐忑」何と読む?

中国語の忐忑(tǎntè)は「不安で気が気でない」という意味であり、日本語では同じ漢字で「…

ちょっと面白い中国語の話「三つ子の魂百まで」

中国語で「三つ子の魂百まで」は 三岁看大,七岁看老(sān suì kàn dà, qī suì kàn lǎ…

ちょっと面白い中国語の話「三日坊主」

似たような言葉なのに、日本語と中国語で意味が違う言葉があります。 その背景には文化の違い…

ちょっと面白い中国語の話 中国に青信号はない

青信号は、緑色なのになぜ青というのか、疑問に思ったことはないでしょうか。 中国語で信号機は红绿灯(hóng lǜ dēng)といい、実際の色も緑色です。 そもそも、日本語で青信号はなぜ緑色なのになぜ青というのでしょうか? 東北大学 電気通信研究所の栗木一郎准教授によると、「青信号」の由来は新聞記事による報道だそうです。 中国語で青信号は绿灯(lǜ dēng)赤信号は红灯(hóng dēng)といいます。 英語でもgreen light/red lightというので、やは

ちょっと面白い中国語の話 中国の「暴走族」

中国語と日本語では、漢字が同じでも全く違う意味の言葉がたくさんあります。 中国には、厳密…

ちょっと面白い中国語の話 虹には性別がある

中国語で虹のことを虹蜺(hóng ní)といいます。 実は虹には主虹と副虹の2本があり、中国語…