マガジンのカバー画像

ちょっと面白い中国語の話

10
中国生活を通して学んだ面白い中国語を紹介しています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

ちょっと面白い中国語の話 元気が一番!

留得青山在,不怕没柴烧(liú dé qīngshān zài,bù pà méi chái shāo) という中国語…

ちょっと面白い中国語の話「忐忑」何と読む?

中国語の忐忑(tǎntè)は「不安で気が気でない」という意味であり、日本語では同じ漢字で「…

ちょっと面白い中国語の話「三つ子の魂百まで」

中国語で「三つ子の魂百まで」は 三岁看大,七岁看老(sān suì kàn dà, qī suì kàn lǎ…

ちょっと面白い中国語の話「三日坊主」

似たような言葉なのに、日本語と中国語で意味が違う言葉があります。 その背景には文化の違い…

ちょっと面白い中国語の話 中国に青信号はない

青信号は、緑色なのになぜ青というのか、疑問に思ったことはないでしょうか。 中国語で信号機…

ちょっと面白い中国語の話 中国の「暴走族」

中国語と日本語では、漢字が同じでも全く違う意味の言葉がたくさんあります。 中国には、厳密…

ちょっと面白い中国語の話 虹には性別がある

中国語で虹のことを虹蜺(hóng ní)といいます。 実は虹には主虹と副虹の2本があり、中国語では主虹を雄の龍、副虹を雌の龍になぞらえて虹蜺と呼びます。 一般的には、虹は中国語で彩虹(cǎi hóng)といいますが、虹蜺(hóng ní)という呼び方もあります。(または虹霓、発音は同じ) 日本語では虹霓(こうげい)と書きます。あまり使われない言葉ですね。 珍しい現象ですが、まれに虹が2本見えることがあります。 虹の上側にもう1本かかっていて、外側の虹は内側と色の並びが反対