見出し画像

漫画家に一番必要なのは運。

『変[HEN]』や『GANTZ』や『いぬやしき』などのヒット作で知られる奥浩哉先生が、X(旧Twitter)でこんなポストをされておられました。

漫画家に一番必要なのは運。絵が上手いよりストーリー作りより運。でも漫画は完成させないと運は回って来ない。

https://x.com/hiroya_oku/status/1799266441545609258


①努力はした、だが

魔夜峰央先生も、ほぼ同じ意味のことを『パタリロ師匠の落語入門』の中で、「努力はした、でも運があった」と語っておられますね。

努力をしたけれど、でも運に左右された部分は大きいわけで。だからといって、努力していなくてもチャンスが来るかといえば、なかなか来ない。来ても、その運は永続しませんから。

だってキャリアを重ねると、自分より才能があって努力してる人が、運に恵まれずにヒットせず、消えていくのを目の当たりにしますから……。

②他責する人間と運

ビートたけしさんは、〝昔から「運も実力のうち」なんて言葉があるとおり、おいらも所詮人間の成功なんて運があるかどうかに尽きると思ってる。〟と語っておられますね。

他にも運についての名言が、たけしさんにはたくさんありますが。売れてる芸人に売れた理由を聞くと答えられないが、売れてない芸人に理由を聞くと他人や社会のせいにする、という意味のことを語っておられました。
こちらのボットの言葉がより正確なようですが。

売れたやつに「どうして売れたんですか」と聞いても答えられない。でも売れないやつに「何で売れないと思う?」と言ったら、理由を一〇〇個ぐらい並べる。「客がばかなんだ」「時期が合わない」「俺にはチャンスが一回もなかった」「運がない」「世の中が悪い」って、全部他人や社会のせいにする。

https://x.com/_beat_takeshi/status/1789248133375180838

とても、とても身につまされます。

③運は人柄が呼ぶ?

鍋島雅治先生は、作家は運が7割だと語っておられました。
でも、そこだけで終わらず。運は人柄が運んでくる、とも語っておられました。
その言葉をまとめたのが、コチラの書籍です。

才能1割:努力2割:運7割。
厳しい数字ですが、正鵠かと。
もっともその才能とは、全国に数千人レベルの、希少なものなんですけれども。

日本には、医師国家試験に合格し、厚生労働省に登録した医師が、約34万人もいるそうです。
東大卒の肩書がある人が18万人ぐらい、京大卒も同じぐらい。
旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)の毎年の合格者が約2万人ほどですから、日本全国どこでも通用する高学歴者が、100~120万人ぐらいいますから。

それでもなお、作家は運の要素が大きいと、つくづく思います。
マヤ先生や鍋島先生の本、ほんとに名著ですので、オススメです。


以下は諸々、個人的なお知らせです。読み飛ばしていただいても構いません。

筆者の小説(電子書籍版)でございます。お買い上げいただければうれしゅうございます。

文章読本……っぽいものです。POD版もあります。

筆者がカバーデザイン(装幀)を担当した、叶精作先生の画集です。POD版もあります。
投げ銭も、お気に入りましたらどうぞ。

サポート、よろしくお願いいたします。読者からの直接支援は、創作の励みになります。