見出し画像

なりたい自分を設定することの難しさ

自己啓発の本をよく読む人は

「なりたい目標設定をしてから逆算して考えることが1番効率的」

という文言をよく目にするかもしれない。でも、よくよく考えてみると、この逆算思考には重大な欠点がある。それは、そもそもゴールの設定(=なりたい自分)というものを明確に意識できる人が少ないのではないかということ。

メンタリストのDaigoさんもYouTubeで

””やりたいことが見つかりませんという人は圧倒的に行動量が足りない場合が多い””

と言われている。これはまさに真理であると思う。

この記事を読んでくれている人の中で、何か熱中できるものがある人は、いつからそれに熱中しだしたのかきっかけについて考えてみてほしい。

・最初は興味がなかったけど少しだけやってみようかなと思った。
・他人に誘われてみたからやってみた

程度のことが発端になっているんじゃないですか?

私のことで恐縮ではありますが、私の趣味?楽しみ?生きがい?というものは仕事に依存しているところがある。家庭を持っていなければ、時代に逆行してワーカーホリック(仕事中毒)になっていただろう。

その理由の1つに、仕事以外に挑戦するものが少なく、仕事にだけやりがいや楽しみを見出せていなかったということがある。

別にそれはそれで個人の価値観の領域になるから、ワーカーホリックになろうが問題はないと思うけど、ワーカーホリックになってしまうとそれ以外の物事に挑戦する機会が失われることは重大な損失だと思う。


目標を持って何かに取り組むということはとても素晴らしいことなので、目標がある人はその目標に向かって取り組んで欲しいけど、たまには

「自分がなりたい自分ってなんだっけ」

って考える機会が必要だと思いましたとさ。

一度きりの人生だから、間違った道を突き進まないよう、たまには自分の現在地と目的地を確認することも重要ですよね。

また、私みたいに「熱中できるものがない」「目標となるものが設定できない」という人は、そこに負い目を感じることなく、これからたくさんの挑戦をして行きましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?