見出し画像

61.人生初のカーレットに挑戦してみました

早いもので3月も終わりですね。

桜も咲いて春に一歩一歩近づいていて
嬉しい限りです。

中里千夏と申します。

先日はひょんなことから
カーレットにチャレンジすることに。

そもそもカーレットってなんだろうと
思いながらも足を運んでみたところ
とても楽しかったのでご紹介します。

◆カーレットとは

カーレットとはテーブルでやるカーリングのこと。

カーリングは最近まで
北京オリンピックが開催されたいたことと
前回の冬季オリンピックでは
「そだね〜」や「もぐもぐタイム」などで
だいぶ認知度も上がりましたね。

そもそもカーリングのルールも
曖昧にテレビを見ていました。

ただ円の中にストーンを入れればいい
ってもんでもないんです。

赤チームと青チームに分けます。

円の中央に近くに置いたチームに
得点が入るので
赤の次に中央に近いストーンが青でも
赤にしか点が入りません。

カーリングとの違いは
サイズ感とコースの横に壁があって
壁を使ってストーンを動かしてもOKということ。

ストーンはなんとかわいい
手のひらサイズ。

名前的に海外から来たスポーツかと思いきや
カーレットは日本発祥なんです。

カーリングだとコースや場所がある程度必要になりますが
カーレットは持ち運べるセットになっているので
長テーブルが2個入るくらいの大きさの会議室ほどでできます。

サイズが小さい分力もそれほど使わないので
小さい子からお年寄りまで楽しめます。

お酒を飲んだりしながら気軽にできるところも魅力です。

また2回目、3回目と回数を重ねると
カーレットの深みをより感じられそうなので
またやりたいと思います。

新しいことを知って体験できる場を
作ってもらえたことに感謝です。

それではこのへんで。
いつもありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?