マガジンのカバー画像

仕事について少しまじめな話

47
管理者として持つべき技術など 仕事について少しまじめな話を書いています
運営しているクリエイター

#私らしいはたらき方

タスク管理(8)                          あるいは「流氓の小さな夢」

第7回までの内容のまとめ サムの兄貴が帰って来るのに、一人も売人と話が付いてませんと Dが泣きを入れてきたので、 二人で魏が用心棒をしている茘枝角の小魚兒川菜館に向かった。 そこで、魏と話が付いて 天使の粉、800gはまぁまぁ良い値段でさばけることになった。 Dがさばく予定は残りは1.2Kg、売人はあと3人で タスクは完了する。 タスク管理(8)あるいは「流氓の小さな夢」 残りの売人、红鼻子と狂犬の明と卖家罗を探しに、 まずは、卖家罗が行きそうな賭場に向かう。 「D、

管理者の持つべき技術(7)

前回、管理者の持つべき技術(6)で、 簡単に利益の出るビジネスマナーについて、書きましたが、 多くの管理者がビジネスマナーについて、教育する場合、 一番肝心なことを伝えていないことが、ある様に思います。 何の為に、ビジネスマナーを習得するのか? 利益を出すためなのですよね。  ですので、世間一般のビジネスマナーを身に付ければ良いのではなく、 顧客によっては、マナー違反と思われるふるまいでも、 自社にとって利益が出しうる対応ならば、 世間一般で言うマナーにこだわる必要はあ

タスク管理(7)                          あるいは「流氓の小さな夢」

第6回までの内容のまとめ 我々の組織は香港の油麻磡村のはずれの方にシマを持つ、 「老王盟」の下部組織で「十四虎」の下の「五娘会」です。 うちも売り上げをあげるために、 「天使の粉」を売ることにしました。  シマにいる売人は全部で20人ほど、 うち、5人は「斧頭会」の杯を受けているので、 こちらには流れないだろうから、 残り15人を今月中に、 うちの傘下に入れるか、繋ぎをつけるために、 タスク管理をすることとしました。 15人の売人のうち、白一大 に 話が付いて、値段も

タスク管理(5)                              あるいは「流氓の小さな夢」

第4回までの内容のまとめ 我々の組織は香港の油麻磡村のはずれの方にシマを持つ、 「老王盟」の下部組織で「十四虎」の下の「五娘会」で、 大窩口站からも遠く、大きな売りはありません。 売りは主に葉っぱで、後はサウナへの派遣業と、 地元のからの、みかじめ料ぐらいです。  最近、「十四虎」からの上納金の要求が増えたようで、 あねごから、もっと稼げと言われました。  そこで、うちも売り上げをあげるために、 「天使の粉」を売ることになった。  シマにいる売人は全部で20人ほど、

タスク管理(4)           あるいは「流氓の小さな夢」

第3回までの内容のまとめ 我々の組織は香港の油麻磡村のはずれの方にシマを持つ、 「老王盟」の下部組織で「十四虎」の下の「五娘会」で、 大窩口站からも遠く、大きな売りはありません。 売りは主に葉っぱで、後はサウナへの派遣業と、 地元のからの、みかじめ料ぐらいです。  最近、「十四虎」からの上納金の要求が増えたようで、 あねごから、もっと稼げと言われました。  うちと同じような規模の、 「斧頭会」の下部組織「龍の眼」が「天使の粉」と「葉っぱ」を 主に扱っています。  う

Task Management (3) or "Small Dreams of a thug .”

This is a summary of the contents up to the second session.  Our organization is the "Five Daughters Society" under the "Fourteen Tigers", a sub-organization of the "Lao Wang League", which has a territory on the outskirts of Hunghom Villa

タスク管理(3)                       あるいは「流氓の小さな夢」

第2回までの内容のまとめ 我々の組織は香港の油麻磡村のはずれの方にシマを持つ、 「老王盟」の下部組織で「十四虎」の下の「五娘会」で、 大窩口站からも遠く、それほどうまみがある土地ではありませんが、 「AA大姐」をトップに、 「梅花大姐」と「端境暴月大姐」が にらみを利かせ、ほかにも多くの幹部が 組織を切りまわしています。 幹部に惚れて、この組織にいる流氓はいとまがありません。 売りは主に葉っぱで、後はサウナへの派遣業と、 地元のからの、みかじめ料ぐらいです。  最近、「

Task management (2)

You asked for a specific example of task management, so here it is for your reference.  You've been given the task of increasing sales at ” The Secret Society Dragon's Eye” .  Before you start managing tasks to make sales, you need to mak

管理者の持つべき技術(6)

大きなスキルについて、少し具体的な例を記事にいしたいと思います。  ヒューマンスキルについて、スタッフ(入社~3年目程度)が 持つべきなのは、以下の技術は必須と思います。  1.人、モノ、場所を含めた、6S+S(または7S)   2.利益に通じるビジネスマナー   3.コミュニケーション(聴く技術、話す技術)  4.ロジカル・シンキング(自分で考える技術)  5.タイムマネジメント(時間管理)  6.コンプライアンス(法令遵守)  7.統合マネジメントシステム

管理者の持つべき技術(5)

管理者の持つべき技術はたくさんありますが、 教育に関する技術が一番重要になると思います。  ところで、教育と言うと、どのような技術を思い浮かべるでしょうか?  学校教育の様な教育の技術でしょうか?  それとも、トヨタなどが行っている教育の技術でしょうか?  社会人になって一番重要でありながら、 システマチックに教わらないのが、 教育に関する技術ではないかと思います。  ここで、本質的な質問をしたいと思います。  あなたが思う技術(スキル)とはどのようなものでしょうか

管理者の持つべき技術(4)

教育・評価にはランクとレベルがあるよと言う話。  管理者は教育の前にきちんと評価すると記事にしましたが、 なかなか評価基準を作ると言っても難しいかもしれません。  教育計画にもつながる、その上、給料にも影響する評価基準です。  まず、評価・教育する相手のランクはどうでしょう。  企業ですので、係長、課長などのランクはありますが、 そのランクに見合った評価・教育の基準が出来ていますでしょうか?  海外では役職と、技術的なランクは異なることがままあります。  最近では

管理者の持つべき技術(3)

人を育てられる人を育てる為に必要な技術とは何でしょう。  ものすごく沢山あると思います。  割と忘れていたり、日本人同士だと、当たり前になっていて、 気が付き難い事柄から、記事にしようかなと思います。 計画のない教育は教育とは言えない と言いましたが、管理者のあなたが部下の教育計画を作るときに 一番最初にやらなくてはいけないことがあります。 それは、評価することです。  教育するべき部下の現在位置を見極めないと、 何が足らないのか、何がどこまでできているのか、 わか

管理者の持つべき技術(1)

やくざ世界で、 やくざが続くためには二つあれば良いと言われる事柄があります。  「親父の背中」と「看板」があればやくざは続くそうです。  「親父の背中」は、この人の様になりたい、 この人にならついて行きたいと思わせる人が居る事。 「看板」は、飯のタネだそうです。  食えないやくざについて行くやくざはいないと言う事だそうです。  やくざの看板は色々、暴力や資金や面子や繫がりなど、 それが無いと飯が食えないと言うものをさすそうです。 企業や管理者も同じことがいえると思いま

管理者の持つべき技術(2)

管理者の持つべき技術はたくさんあります。  企業によっても異なりますし、規模などによっても異なります。 管理者の持つべき技術について、 思うままに記事にしていこうかと思います。  そのため、記事の順番は重要な順番などではありません。 人を育てられる人を育てる。 人はどのようにして育つのでしょうか?  育てると言うと、学校教育を思い浮かべる人も多いと思います。  学校教育も重要な技術ではあります。  しかし、企業と圧倒的に違うのが、育てる人数が少ないことがあります。 つま