見出し画像

🐲龍の小紋を探して🐉

来年辰年だし、龍の着物が欲しい、と漠然と。探すと訪問着が多い。でもちょっと強い…。つよそう…。目指してるのは違う。
小紋もあった。うむ。このくらいがいい。小紋の龍は表情もコミカルなのが多い。
(訪問着の龍にも色んな表情、印象がありますよ)

欲しい着物の要件3つ

  1. ちゃんと龍がいるとわかる

  2. 強さは要らない

  3. 和洋コーデができる

1.ちゃんと龍がいるとわかる

あまりに柄が細かいと、龍を着てる気にならないので、ぱっと見でわかる程度の大きさは欲しいです。

いつもお世話になっている格安のネット通販サイトに、小紋があるにはありましたが、柄が細かすぎてお見送り。安いことは大事だけど、ここは納得いくものを買わないと。

紬の龍は、これもまた、サイズが可愛らしいものが多かったです。あんな複雑なパーツでできてる生き物を織るのは大変ですよね…。

2.強さは要らない

訪問着の龍は、そりゃもうかっこいいし、欲しいか欲しくないかでいうと欲しいんですけど、着ていくシーンが思いつかないんですよね。

いわゆる「ちょっとしたパーティー(笑)」なんかにいいんでしょうけど、どうでしょう? パーティーに龍着てきた人を見たらどう思いますか?
「うおっ、つよそう」と思いませんか?私は思います。否定的ではないですけどね。
浅くともそれなりにわかってる私でさえそうなのに、縁起の良さなどの意味のわからない人にはあらぬ想像をさせてしまうのは確かです。相応の個性と強い心臓が必要なモチーフだし…と書いてて、龍を着たいと思う人が気弱なわけないか、と思いました。これも勝手な想像だろうか…

ちょっとしたパーティー()が年に数回もあるようになれば、訪問着もいいと思います。
今回は改まった場所以外でも着たいなと思うので、格はやはり小紋相当です。

3.和洋コーデができる

普段に着たいので、洋ミックスもできると嬉しいです。
訪問着でも洋ミックスする剛の者はいらっしゃいますけどね…憧れるわ。

龍なので、中華ミックスなんてかわいいですよね。最近はチャイナカラーつけ襟なるものが存在するようです。
チャイナ風でなくても、ハイカラーつけ襟を着物地で作ってもかわいいと思います。

なかなか出会えない龍の着物

折に触れお店を覗いたり、検索したりしていましたが、なかなか思うような龍の着物には出会えませんでした。

行きつけのリサイクル着物屋さんは、ショーウィンドウに龍の訪問着を飾っているんですけど、つよそうなんです。
訪問着が欲しくなったら在庫を引っ張り出していただこうかと思います。

そして出会った"it"龍着物

必死こいていたわけではないのですが、探し始めて数ヶ月たち、諦めるでもなくポチポチネットをしていたところ、なんとかこれだ!という着物に出会え、購入することができました。

本当は、もう1着訪問着と迷っていたんです。
どっちも買うのもありですが、箪笥の容量もあるし、コレクターと化してはいけないと最近思っているのです。
お値段ももちろんですが、使うシーンを思い浮かべられる方を選択しました。
到着が楽しみです。

ではまた。

この記事が参加している募集

#私のコレクション

with 國學院大學

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?