見出し画像

ワーホリ、友達の作り方と時間の使い方

語学学校最後のテスト、
リスニング 7/8
リーディング 31/32
有終の美を飾れたのではないでしょうか。
自分のことを褒めてあげたいと思います。

授業中、先週からきた日本人の子から「学校終わったら何してるんですか?(What are you doing after class?的な)」と聞かれ、
特に普段何もしてないなぁ、、と思いながら、今日は学校終わりに友達が働いているカフェに行こうとしていたので、「もしよかったら一緒にカフェに行きますか?」と誘い、他のクラスの子と合計4人でバリスタのいるカフェに行きました。

写真のフィリピンフライドライス?を頼み、クラスメイトと話していると、
学校終わりの暇な時間何をしたらいいかわからない。
友達をどう作ったらいいかわからない。
どうしてますか?と聞かれました。

私も語学学校の初めは、午前中で終わる学校に戸惑いましたし、
学校の友達とご飯に行ったのも2週目からだったので気持ちがとてもわかります。

経験談として、私が思うのは、

暇な時間の過ごし方

暇な時間の過ごし方に関しては、何かしら自分から行動を起こすべき。
私は最初の1週間で午後に時間があることを把握したので、学校終わりの時間は基本RSAのオンラインに使いました。
これのオススメポイントは、時間を有効的に活用できている気がするという点ですし、結果的にRSAの資格も取ることができます。
他にも、ミートアップに参加(私はやったことがないですが)、学校のアクティビティに参加等、自分から何かをしていくことが大事かなと感じます。
私は何より、仕事が見つかるまでは節約と決めているので、カフェ巡りとかは最初全然していませんでした。

友達の作り方


次に友達の作り方について、これも同じく自分自身のマインドを変えて行くことが重要です。
なんだよ、一緒かよ、、と思うかもしれませんが、、、
自分から何かしらアクションを起こすことが、何より大切です。
語学学校に通っているだけで、友達を作るチャンスがたくさんありますので、
仲良くなりたいなと思うクラスメイトに、話しかけることからチャレンジしてみてください。
話題なんてなんでもいいんです。
・その服かわいいね(格好いいね)
・笑顔が素敵だね
・Helloってあなたの国で何ていうの?
そしたらインスタ交換しちゃえばいいんです。
最初はこのくらい軽い話から始めて、徐々に距離を縮めて行くことが大事だと思います。
ちなみに、相手の国の言葉を少しだけでも覚えて、次会った時に話すととても喜んでくれるのでおすすめです。(外国の方が日本語話してくれると嬉しい感覚と同じですよね)
しかもこれは、次にその国の方に会ったときにも応用が可能ですので、是非聞いてみて実践してみてください。

少しの勇気が、幸せな将来への手助けになりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?