見出し画像

豆まき

本日2/3は節分の日!
豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりと幼稚園でもよく行われる行事の一つですね。

今日はそんな節分について、

どうして豆を撒くの?
子どもたちへの伝え方は?


などを紹介していきます。


節分とは?

そもそも節分という言葉には、


「季節を分ける」


という意味があります。

節分の次の日(2/4)は立春といい暦の上では春が始まる日とされています。昔の日本では、春は1年の始まりとされておりこの日をとっても大切にしていました。
そのため、春が始まる前日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになり日本ならではの行事となったそうです。

1年間の穢れや悪いものを追払い、新しい1年を「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて迎え入れるように始まったのが豆まきとされています。

鬼って?


鬼と聞いたらどんなものを思い浮かべますか?

角が生えていて、
虎柄のパンツを穿いていて、
赤色や青色の姿をしていて、、、、


実はもともと鬼の姿を決まっていなかったそうです。
この日に退治するのは自分の心の中にある悪いもの、

例えば、

好き嫌いをする鬼
わがままを言ってしまう鬼
怒りん坊な鬼

こういった自分の中の鬼や見えない悪いものを鬼と呼んでいたのが、みんなにイメージとしても分かりやすくまた色んな昔話を通じて段々と鬼の姿が具現化され今の姿になったそうです。

「鬼は外、福はうち」のかけ声と共にまめを巻いて心の中の悪い鬼や悪い物をやっつけましょう!!

豆まき

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきを行います。
炒った豆を鬼にぶつけて悪いものを外に出します。
なぜ豆を使用するのかというと、大豆にはたーくさんの栄養が含まれており、鬼を追い出すパワーが沢山詰まっているからです。

ではなぜ火を通した豆なのか。

豆をまいたときに芽が出ないように炒った豆を使用するようです。
せっかく悪いものを追い出したのにそこから芽が出ると悪いものが育ってしまいます。
そうならないためにも必ず炒った豆が使われるそうです。

どうやって過ごす?

1,豆まきをしよう!

「鬼は外、福は内」のかけ声と共にみんなで豆をまきます。鬼を登場させてもよし!年長児など少し考えれるようになってきたり、乳児さんなど年齢の低い子へは「自分の心の中の鬼をやっつけよう!」と声かけをすることでまた違った楽しみ方もできますね。

例えば、


野菜嫌いな悪い鬼
ワガママ鬼
ゲームばっかりしちゃう鬼

子どもたちにどんな鬼が自分の中にいるか聞いてみるととっても面白いです!

2,豆を食べる

豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になり元気に過ごせると言われています。

近年では窒息・誤嚥の関係から幼稚園や保育園では食べることが少なくなりました。
ぜひご家庭では安全に気をつけて豆を食べる習慣をつけてほしいです。

(豆を食べる時は必ず子どもの様子を近くで見る。一粒ずつよく噛んで食べるように伝える)

3,恵方巻きを食べる

節分の日の夜に、その年の恵方を向いて願い事を思いながら一言も喋らず食べると叶うと言われています。

恵方とはその年に良いとされる方角で子どもたちに伝える時は、


「あっちの方角に神様がいるから、
神様の方を向いてお願い事を思い浮かべながら
食べようね」

と伝えるとイメージしやすいです。

今日くらいはTVもつけずに恵方巻きチャレンジをしてみましょう!

まとめ

豆まきについて少しは子どもたちへ理解してもらうことは出来たでしょうか?
ぜひご家庭や幼稚園で子どもたちと節分についてお話してみて下さい!

最後まで見てくださってありがとうございます!
たまゆらでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?