プロフェッショナルマネジャー ~58四半期連続増益の男

バックキャスティングで考える

「経営はまず結論ありき」で、最終的に何を求めて経営していくかを決め、そこから逆算して、結論に至る方法を考えられる限り考え、いいと思う順からまず実行する。

新規事業をミドルマネジメント層で遂行している身としては、上記が肝中の肝だと思った。どうしても現場では火を噴く案件が多く、それにばかり目を取られると俯瞰的に見ることができなくなってしまう。

今、意思決定するべきは何か、限られたリソースでやるべきは何か、はすべてゴールから逆算して考えるという癖づけが重要。

経営にはやり遂げる覚悟が必要条件

ある年間の結果を達成したいと思うだけでは不十分だ。経営(する)とは、いったんその事業計画と予算を定めたら、売上げやら市場占拠率やら、その他何であれ、それを達成すると誓ったことをなし遂げなくてはならぬことを意味する。

どうしても自分のアイデアで始まったものでなかったり、上司がやんやいってくると、自分は頑張っても頑張らなくても変わらないやとなってしまう。経営をするというのは、事業責任者になるということは、誰かがあきらめたり、いろんなことを言ってきたりしても、それに対しては自分が一番考えているという自負を持って、やりきるというスタンスを決めきるということが大切。以下の質問に対して、自信をもって答えられないのであれば、忙殺される前にスタンスを固める時間を取った方がいいのかもしれない。

自分はそれほど熱心にやる気はないし、そんなにあくせく働くつもりはないと思うなら、真のマネジャーになることはあきらめたほうがいい。なぜなら、そんなことではトップのレースの途中で、だれかに追い越されてしまうにきまっているからだ。逆に、もしそうした個人的犠牲を払う気があるなら、そうするがいいし、不平は言わないことだ。それを望んだのは自分であり、だれからも強制されたわけではないのだから。
自分にたずねてみるのもいい。──自分自身を、成功するに違いないマネジャーに仕立て上げるために、人生の多くの快適な面を放棄する決意と高邁な職業意識が自分にはあるだろうか?名声を得られるだけのすぐれた結果を達成するために、社交生活の大部分を返上して、長時間、夜遅くまで働くことを厭わないだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?