見出し画像

震災の被害想定

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます

地震から17日目を迎えました。

能登半島地震で被害を受けた輪島市では、中学生およそ250人が、学習機会の確保するために、親元を離れて、およそ120キロ離れた施設へと集団避難したそうです。

数ヶ月に渡って親元を離れる決断は、本人にとっても、親にとっても辛い決断だったと思います。

辛かったとしても、前に進むためにはしなければならない決断もある。

そんなことを考えさせられました。

今この瞬間も、救援や復旧にあたっている方々への感謝の気持ちと、一刻も早く救援や復旧が進むことを願っています。


震災の被害想定から

今日、1月17日は、阪神淡路大震災から29年を迎える日です。

あの日も、テレビに映し出された光景に、言葉を失った記憶があります。

自然災害が多い日本では、災害に対する備えが欠かせません。

しかし、今回の震災もそうでしたが、備えていても想定外は起こっていきます。

東京都では、首都直下地震に備えて、災害時のシナリオを計画しています。

その中に、避難所についての記載があります。

東京都防災ホームページhttps://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021641/index.htmlより

自宅が被害を受けた時に、避難所に行くことになると思います。

しかし、避難所には、住民だけでなく、帰宅が困難になった人たちも集まってきます。

自宅に住み続けられても、ライフラインが断絶してしまうと、備蓄してある食料や水を使って生活することになります。

その備蓄が尽きた時に、ライフラインや物流が再開していない場合は、自宅で生活するのが難しくなるので、避難所に行かざるを得なくなります。

こうして避難所により人が集まり、生活環境が悪化してしまうそうです。

課題を考える時に、一つの課題の解決方法だけを考えれば良いのではなく、様々な状況を想定して、準備しておくことが必要なのだと思います。

社会科の授業の中でも考えていく内容だと考えています。


今回は、被害想定から社会科の授業を考えてみました。

お読みいただき、ありがとうございました。

ご参考になれば幸いです。

ご意見、ご感想はお気軽にコメントいただけたら嬉しいです!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?