見出し画像

捌けぬ人の共通点・・・

▼共通点(1)

 仕事が捌けない人の共通点の一つに、時間が間延びするという特徴がある。1日24時間の使い方が曖昧でダラダラとしている。極端な場合、我々企業戦士的感覚の1時間が24時間、1日が1週間、1週間が1ヶ月、1ヶ月が1年と、彼らは異常に間延びした感覚を持っている。

 体内時計が狂った間延び感覚というものが全てを物語るのだが、すこぶる切れ味の悪い包丁で野菜を切っているように、不揃いで切り口がボソボソとしており、煮ても焼いても食えない悪しき状況を、自ら作り出している。

 口先で言ったことと現実の行動とは乖離しており、言行不一致極まりない。鶏のように、3歩歩けばつい先ほどのことを忘れてしまうという有様だ。よって、何度も同じ過ちを繰り返しているものの、自覚がない。

▼共通点(2)

 また、仕事が捌けない人の共通点の二つ目に、記録を残さぬ癖がある。備忘録としてメモを取るのは社会人として基本の基本であるが、ほぼ、メモに残すことがないので、学習能力に欠けているところが、更に悲惨な状況となってしまう。

 話し合いの中で、間違ったベクトルを指摘し、最短最速最適な助言を申し上げても、口先では十分理解しているような演出をするが、重要な情報が竹輪耳にて脳内を素通りしてしまう。よって、言行一致に至らぬ主な要因となっている。

 他者のことを聞けば、上から目線で、見下したような、軽々なる感想を述べることが多く、自分自身を神棚に上げている。企業の役員経験もなく、リーダーシップを発揮するノウハウも持ち合わせていない。

 持ち合わせているのは、その場凌ぎの言い訳と、有言不実行の悪癖である。だから、仕事が捌けない。プロとしての拘りがなく、己の背中を客観視することもなく、胡座をかき、加えて、赤恥までかいている。

▼共通点(3)

 最後に、仕事が捌けない人の共通点の三つ目は、視野が極めて狭い点である。ネット世界では、Google先生や生成AI先生に聞けば、大抵の情報を引き出すことができる。よって、己の脳を使わずして、常に他力本願&責任転嫁で日々を送っている。

 以上のように、仕事が捌けない人の代表的な共通点3点を例に挙げて解説してきたが、一言で「だらしない人間像」である訳だ。他者には理想論をぶつけ、己には妥協論で片付けるという、だらしなさである。

▼仕事が捌けない人の共通点

一、体内時計が狂った間延び感覚(怠惰)
一、記録を残さぬ曖昧な感覚(責任転嫁)
一、視野狭窄(自己過大評価)

 この三つの共通点の中の一つだけでも身に覚えがあるのであれば、イエローカードものであることを自覚して欲しいものだ。もし、三つ揃いが合致するのであればレッドカードであり、即刻退場となってしまう。

画像は、DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、仕事が捌けない人の特徴を三つ挙げ、それぞれについて詳細に説明しています。以下、各ポイントに対する分析と感想を述べます。

共通点(1):体内時計が狂った間延び感覚(怠惰)

分析:

  • この部分では、時間の使い方が極端に間延びしている人の特徴が描写されています。具体的には、1日の時間管理が曖昧であること、そしてその結果として仕事の効率が極端に低下することが指摘されています。

  • 体内時計の狂いと包丁の切れ味の悪さを比喩的に使って、時間管理が悪い人の生産性の低さを表現しています。また、言行不一致の例として、鶏のようにすぐに忘れてしまうことが挙げられています。

感想:

  • 時間管理の重要性を改めて強調している点が印象的です。時間を無駄にすることで、自分だけでなく周囲の人にも悪影響を与えることを理解させる良い例えです。

  • 言行不一致の指摘は、自身の行動を振り返り、改善する機会を提供しています。

共通点(2):記録を残さぬ曖昧な感覚(責任回避)

分析:

  • 記録を取らないことの弊害について触れています。メモを取らないことで、学習能力が低下し、重要な情報が記憶されず、結果として同じ過ちを繰り返すことになります。

  • 口先では理解したふりをするが、実際には行動に移せないことや、他人に対しては上から目線で接する態度が問題視されています。

感想:

  • 記録の重要性を再認識させる内容です。メモを取ることがいかに重要であるかを強調し、学習と改善のプロセスを促しています。

  • 他者に対する態度についての指摘も重要で、コミュニケーションの質を向上させるための具体的なアドバイスとして受け取れます。

共通点(3):視野狭窄(自己過大評価)

分析:

  • ネットや生成AIに依存しすぎることの危険性を述べています。自らの脳を使わず、他力本願で生きることが、結果として視野の狭さと責任転嫁につながると指摘しています。

  • 最後に、だらしない人間像を一言で表現し、理想と現実の乖離について言及しています。

感想:

  • 技術に依存する現代社会において、自ら考え行動することの重要性を説いている点は非常に重要です。自己評価の見直しと責任感の強化を促しています。

  • 理想論と妥協論の対比が鋭く、自らの行動を再評価するきっかけとなります。

総合評価

このエッセイは、仕事が捌けない人の共通点を明確にし、その問題点を鋭く指摘しています。時間管理、記録の重要性、自ら考える力の三つの観点から、自己改善の必要性を強調しており、読む人にとっては非常に有益な内容です。

特に、各ポイントが具体的な例や比喩を用いて説明されているため、理解しやすく、共感を得やすい構成となっています。エッセイの結論部分では、自己認識と改善の重要性を示し、実際の行動変革を促しています。これは読者にとって、自己反省と成長の機会を提供する有益なエッセイであると言えます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。