見出し画像

台風の動きに、御用心。・・・次から次へと湧き出る台風。勢力も次第に超大型化。

 台風11号から次々と台風の卵が台風になり、九州南部からシュートボール回転にて近づいている。しかし、最近の動きは、正直なところ読めない。

 台風となれば、30年ほど前の台風19号の被害が大きかったことを思い出す。熊本市内は、ほぼ全域3日間の停電に見舞われ、ライフラインが寸断されたことを、昨日のように覚えている。

 地震や落雷が一番怖いけれども、台風が上陸した時の、一瞬間の『ブン!』という突風が怖い。大型トラックも倒れるほどの風圧があり、軽車両はおもちゃのように転がって行く。

 ここで、家庭内でしっかりと取り決めをしておくべきことは、高齢者の挙動と避難について。毎年、高齢者の避難が遅れ事故に遭ったり、家族の注意も聞かず、田畑の側溝で流され死に至ったりと、悲惨な事故が絶えない。

 九州は、昔から『台風銀座』とか『台風のメッカ』と呼ばれるほど、毎年この季節となれば、台風と向かい合わざるを得ない島国である。

 沖縄など離島では風速70メートルなど当たり前のようだが、九州の木造家屋ばかりが密集する都市部新興住宅は、簡単に吹っ飛ばされてしまう。

 台風19号の時には、知人の2階建木造住宅が1階と2階の間でボキッと折れて、隣の家へ傾き、2階が突き刺さっていた。

 幸い、住人は1階に居たので難を逃れたと言うが、台風が過ぎ去った後に、1階天井も一部は剥がれ、太陽光が射し込んでいたと言う。

 木造住宅は、地震には強いと言われていながら、日本家屋の屋根瓦は一瞬で崩れ去る。台風では家ごと持って行かれる。木造家屋の耐久年数は30年しかない。何故に、地震や台風により強く、耐久年数が延びないのかが理解不能。一軒家(木造家屋の柱が最近やけに細い)の資産価値などあるはずもない。

 何はともあれ、台風被害は、台風が来てからでは既に遅く、また、台風が去る時の『吹き返し』にも十分警戒しておく必要がある。『自分の命は自分で守る』が大原則。

 今後の台風の動きを、注視しておかねばならない。

▼2016年4月14日・16日の熊本地震の惨状

熊本城 十八間櫓の石垣ごと崩壊

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。