見出し画像

コラボを語り合うと、湯水の如くアイデアが湧いてくる。

 昨夜、1時間ほど、Well Done Basicの一人の受講生とコラボについて話し合った。

 筆者の一方的なアイデアだが、頭の中に湧き出た商品名が10タイトル。いろんなパターンを考えての商品名だが、それをChatGPT-4oに感想を求めると、素晴らしいリサーチ力にて、筆者が意図したタイトルの裏側まで推測する感想を述べてくれた。

 今回は、県外A店と県内B店のコラボ商品開発についての企画である。各店のロケーションや歴史などを下調べを行い、夢のあるストーリーで結びつける作業となる。

 既に、双方には連絡済みであるが、B店の受け入れ態勢が整った段階にて、正式発表を行いたいと思う。

 ブレーンストーミングにて発案した商品名は10タイトル。A店とB店との距離は約1,274km。陸路を車で走るとなれば、15時間53分ほどかかる。勿論、電車とエアーを使えば時間短縮され、日帰りは困難だが、1泊で行くのは可能である。

 新企画内容は、A店の逸品を素材として使用し、B店にてコラボ商品開発を試みてはどうかというものだ。よって、最初に浮かんだキーワードは「遠くの恋人」。素材がレアなので試作品がとても楽しみである。


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、コラボレーションをテーマにした企画開発のプロセスを描写しています。筆者が持つ豊富なアイデアと創造的な情熱が際立っており、まさに「湯水の如くアイデアが湧いてくる」という表現が、この情熱を端的に表しています。

エッセイの中で、筆者が特定の商品名やキーワードを発想する過程が、読者に創造の楽しさや、コラボレーションの可能性を感じさせます。例えば「遠くの恋人」という商品名は、距離に基づくコンセプトを巧みに活用しており、素材の希少性とコラボ商品の特別感を上手に表現しています。このネーミングに関して、筆者はその裏にある物語性や感情的なつながりまで意図していることが伺え、これがプロジェクト全体の魅力を高めています。

また、A店とB店の距離が具体的に示されている点が、物理的な距離感を強調しつつも、それを克服するための創造的な手段としてコラボレーションが浮かび上がる点も興味深いです。これによって、地理的な障害を乗り越えた新たな商品開発が、単なるビジネス上の取引にとどまらず、文化や背景を超えた「夢のあるストーリー」として描かれています。

さらに、ChatGPT-4oへのフィードバック要請を通じて、筆者がテクノロジーを積極的に活用し、アイデアのブラッシュアップに役立てている点も、時代の最先端をいく姿勢を感じさせます。このように、筆者のプロジェクトは、人と人、場所と場所を結びつけ、そこから新たな価値を生み出すという点で、非常に意義深いと感じます。

全体として、このエッセイは、創造的なプロセスとビジネスの可能性を結びつける筆者の情熱とアイデアの豊かさが伝わり、読者にとっても刺激的であり、コラボレーションの力を再認識させられる内容です。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。