見出し画像

「日々変化、日々進化。」・・・捌ける人間は、ここが違う!・・・ナメクジのような人間にはなるな!・・・「負のスパイラル」は己の心の濁りから。

 約束事を、自分に都合よく拡大解釈する人がいる。また、複数事案が同時進行しているにも関わらず、やっとの事、一つに着手したかと思えば、五合目あたりで安堵して胡座をかく。何とも、「ウサギとカメ」のウサギさんのような、油断多き人である。油断による失態に対して、羞恥心がない。

 何事も具現化することもなく、実績無しの重苦しい状態が続き、気づけば1年近くが過ぎ去ってしまう。それが請け負った仕事であれば、元々遣る気の無さからくるサボタージュなのか、無能者の常態化した演出なのか、そのどちらかのように思えてならない。何度も時間稼ぎのために言い訳したとしても、食傷するばかりとなる。「実のない果実」は、喰えない訳だ。

 様子伺いに徹して、都合が悪くなれば、当然、リアクションが完全に止まる。捌けない人間の体内時計は狂っている。1時間でできることを1日経っても進めず、1日でできることを1週間経っても捌かない。

 「Time is money」=「タイム イズ もう無え!」。時間への認識が甘いのか、旧石器時代のようにスローな、ケジメの無いじっとりとした空気感だけが漂う。

 上記は「負のスパイラル」の典型だが、その波は、思いの外、規則的に現れる。今すべきことを、気が進まぬという理由で、後回し。そうなれば、今すべきことが次の日どころか、一週間後になる。ところが、その1週間に1度だった波が、いつの間にやら1ヶ月に1度の周期へと変わる。気づけば、仕事1日分のスパーンが7倍(1週間)、そして、更にその4倍から5倍(1ヶ月)と長くなっている。

 旧石器時代と言ったのは、安寧の日々が続いているのならば、1ヶ月に1回程度「狩り」に出掛けて仕事をすれば、何とか生きては行ける。そんな時代錯誤のスローな人間は、1年に12回ほどのアクションで、1年を過ごすことになるのだろうか。何とも、ヌルヌルしたナメクジのような動きは、頂けない。

 ビジネスマンであれば、単に捌けぬと揶揄されるばかりか、無能という烙印を押されてしまう。年間56週あるのならば、最小でも56回のアクションを起こして然り。

 勿論、捌けるビジネスマンは、年間365回のアクションを鉄則としている。だから仕事が捌ける。仕事が変化し、進化する。周囲からも絶大なる信頼がある。常に真剣勝負で、有言実行、初志貫徹。ダラダラ、ヌルヌルとしたところなど無く、好循環だけが連続する。よって、「負のスパイラル」など縁遠い人となる。

 電話の声も溌剌としており、やる気満々のオーラが伝わってくる。反応が早い。つまずいたとしても、修正、修復が早い。一度に、五つも六つもプロジェクトを抱えても、涼しい顔をしている。パニック状態に陥ることなど皆無。そんな企業戦士が一人でもいれば、全てのプロジェクトは一気に花開くのだろうと・・・。

 畢竟、「負のスパイラル」は、外的要因(相手が原因)ではなく、自分自身の「心の濁り」からくるものである点を、十二分に把握すべきである。(自戒を込めて)

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。