見出し画像

オンラインのDTMer交流会に初参加した時の話 #DTMerリスペクト会

※DTMerとはDTM(デスクトップミュージック)をする人の事です。
パソコンを使用して自作する音楽制作者の事です。


2020年2月22日の猫の日、TwitterでフォローしているDTMerの菊花ゆいさんが主催している「DTMerリスペクト会」に参加しました。
オンラインでのDTMerの交流会です。
こういうのに参加するのは初めてだったのですが、とても有意義で面白かったので、感想を書く事にしました。
私のように宅録している方で、自作曲のフィードバックが欲しい方や全国のDTMerと繋がりたい人、音楽制作で悩んでいるけどどこに誰に相談したらいいか分からない人には激しくオススメしたい交流会でした!

この会は月に1度あり、毎回3名の「人柱」が自ら手がけた楽曲を議題曲として提出しているんです。
そしてその議題曲について提出者が曲に関する質問や感想を募り、参加者がそれについての意見を述べるという会なんですね。
また、人柱が制作や議題曲に関して悩んでいる事、疑問に思っていることを参加者に問う事も出来るんです。
面白そうだなと思い、「人柱」として参加することにしました。
LogicやMIDI録音を始めて3週間くらいの時期に作ったボカロ曲2作目の楽曲を提出しました。

主催の菊花ゆいさんはCubase使いのDTMerで、作詞曲・ミックス・マスタリングも自ら手がけ、Roland主催の My Roland セッション公式議題曲に入選するほどの才女です。
https://www.dtmkikukiku.com


まずはこの会に参加するにはDiscordを利用するんですが、興味のある方は下記のリンク先からどうぞ!
「招待を受ける」をクリックして下さい。
スマホやPCから見る際はDiscordのアプリをDLすると閲覧がスムーズかと思います。
https://discordapp.com/invite/eXKeA6u

過去ログも見ることができますし、議題曲も聴けます。
自己紹介欄もあるので、参加する前に自己紹介とTwitterのアカウントのリンク先などを書いていたらいいかと思います。

DTMerリスペクト会はタイムスケジュールが決まっていて、定刻になったらゆいさんが参加者に確認を取り、開会宣言をします。
その後、タイムスケジュールや初参加の人のために参加に当たっての説明がありますので、初参加の方も安心して気軽に参加できます。
3人の人柱の議題曲について意見を出し合った後は、音楽制作に関する事でテーマは自由に交流できます。
この日はティンホイッスルなど民族楽器についてでした。
毎回テーマは変わるようです。
21時に開始して、だいたい3時間弱ほどありますが、途中参加も途中離脱も自由な感じです。


参加してみた感想・印象は、「参加してよかった!!」に尽きます。
今の時代って、なかなか私のような無名の人の音楽をじっくり1曲通して聴いてもらう機会ってないと思うんです。
その上、感想やアドバイスまで頂けるんです。
しかもアドバイスしてくれる方々が自分と同じDTMerなんですよ。
DTMの素晴らしさ・楽しさ、そしてしんどさ・辛さも味わっている先輩や同志なんですよ。

頂いたご意見は全部書き起こして何度も読み返しています。
想定外のご意見なども多数あり、具体的な対策を述べて下った方々も多く、モチベーションが更に上がりました。
盲点だったところを指摘されて本当によかったです。
まっさらな頭で聴いて欲しかったので、あえて歌詞については触れなかったのですが、歌詞について何人か感想を述べて下さったのが嬉しかったです。
そうそう、歌詞のトリック的な事に気づいた方もいらっしゃって更にテンションが上がりました。
頂いたご意見を活用して、ブラッシュアップしてまた別のボカロ曲と一緒にコンペに出そうかと思っています。


今回はピアノで曲つくりをするpiano_nameさん、テクノサウンドのCentroさんと人柱としてご一緒しました。
「私もこんな曲が作れたらいいなあ」と思うくらいお二人の音楽が素晴らしくて、今回ご一緒できて本当に幸運だと思いました。
上記のDiscordのンク先で私たち3人の曲も聴けます。


次回は3/28開催予定で、なんと作詞がテーマになっています!

作詞家の相馬絵梨子さんがゲストです。
提供されたさがはじめさんの楽曲も素晴らしい!
そのさがはじめさんの曲に合わせて3人の方が作詞に挑戦して、意見を交換するという会です。
楽しそう!!


今回このような素敵な会を主催し、貴重な時間を割いて沢山アドバイスを下さった菊花ゆいさん、人柱としてご一緒したpiano_nameさん、Centroさん、そして楽曲を聴いて下さった方々、ご意見ご感想下さったErosさん、おしょーさん、さとヤンさん、!ZGサルマータCE原井さん、ZENさん、こすげこんにゃくさん、レコラボさん、ゆゆしきゆきちさん、Luuc1Aさん、ぽてさらさんありがとうございました!


【追記】

この日はスマホから参加したのですが、参加する方はパソコンからの参加をオススメします。

と言うのも、スマホからの入力が結構手間取るんです。この日は有難い事に想像以上に沢山の方からコメントを頂いて舞い上がってしまい、1人ずつお返事したかったのに全然間に合わなかったんです。

自分のトロさに愕然としました。何やってんじゃーい!!と思いました。また、パソコンからだとオンライン中の人が分かるんですよね。コメントがなくても誰が参加しているか分かるのっていいですね。

いい時代に生まれましたね。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?