記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画「PLAN75」感想

 一言で、近未来日本における75歳安楽死選択政策という発想は面白いものの、展開がスローテンポ過ぎて、起承転結のバランスも悪く、個々のepisodeの絡みも弱く、結局オチも消化不良で今一つな作品でした。

評価「D」

※以降はネタバレを含みますので、未視聴の方は閲覧注意です。また、センシティブな内容かつ厳しめの意見多めなので、絶賛の方は閲覧注意です。

 本作は、早川千絵監督・脚本による長編初監督作品で、日本・フランス・フィリピン・カタールの共同制作になっています。2022年・第75回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門に出品され、新人監督賞にあたるカメラ・ドールのスペシャル・メンション (特別表彰) を受けました。

 早川氏は、2018年に公開された是枝裕和監督製作総指揮のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一編『PLAN75』の監督・脚本を手がけました。本作は、その短編からキャストを一新し、物語を再構築しています。

 ちなみに、早川氏と同じく、是枝裕和監督に師事された映画監督には、今年5月に公開された映画『マイスモールランド』を手掛けた川和田恵真氏がいます。

・主なあらすじ

 少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>が国会で可決・施行されました。この制度は、様々な物議を醸していましたが、結局は超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなります。 
 夫と死別し職を失った独居老女、市役所の<プラン75>の申請窓口で働く男性職員、コールセンタースタッフの女性、フィリピン人の介護職の女性など、老若男女、様々な立場の人がこの制度に関わります。
 果たして、<プラン75>に翻弄される人々が最後に見出した答えとは…。(公式サイトより引用。)

・主な登場人物

・角谷ミチ(倍賞千恵子)
 本作の主人公で78歳の老女。夫と死別してひとりで慎ましく暮らしています。ある日、突然仕事を失い、住む場所も失いそうになったことで、<プラン75>の申請を検討し始めます。

・岡部ヒロム(磯村勇斗)
 市役所職員。<プラン75>の申請窓口で働きます。

・岡部幸夫(たかお鷹)
 ヒロムの叔父。20年ぶりにヒロムと再会したことで、2人の間に親子のような絆が生まれます。

・成宮瑶子(河合優実)
 <プラン75>のコールセンタースタッフ、ミチの担当になり、話していくうちに、親近感を抱きます。

・マリア(ステファニー・アリアン)
 フィリピンから単身来日した介護職の女性。病弱な幼い娘の手術費用を稼ぐため、高給の<プラン75>関連施設に転職します。

1. テーマは斬新で「面白い」のに、脚本・演出の拙さが作品の足を引っ張っている。

 本作のメインテーマである、「日本にて75歳で安楽死を選択できる制度」というテーマは、一見すると斬新で「面白い」のです。しかし、蓋を開けてみると、あまりにも脚本と演出が残念で、作品の出来を下げていると感じました。海外の映画祭の受賞作故に、TwitterやYou Tubeでは概ね高評価ではあるものの、点数をつけられるレビューサイトでは、見事に賛否両論なのも納得しました。
 所謂、典型的な「話題先行型映画」のような気がします。まるで、湯気は出ているけれど、お湯だけで中身のない鍋みたいでした。

 本作のストーリーですが、恐らく昔話の『姥捨て山』がモチーフでしょう。それに、近未来の日本にあるかもしれない「制度」を取り入れ、SFディストピア風作品に仕上げています。
 面白いSFディストピア作品を描けるクリエイターというと、星新一・筒井康隆・手塚治虫・藤子不二雄両氏あたりでしょう。(Twitterやレビューサイトでは、本作と藤子・F・不二雄氏の漫画『定年退食』と比較している方もいました。)
 もし、彼らが本作の原案を描いていたなら、もっとブラックユーモア・風刺・皮肉を効かせて、面白くできたと思います。

2. いらない要素、中途半端な伏線が多すぎて、肝心のストーリーの軸がグニャグニャしてる。

 前述より、本作は脚本が下手だと言いました。簡潔に言うと、起承転結の起承が長すぎて、転結がほぼ消えていました。文字で書くなら、「起起起→承承承→てn→k…」みたいな感じですね。
 また、『LOVE LIFE』でもそうでしたが、いらない要素、中途半端な伏線を増やしすぎて、肝心のストーリーの軸がグニャグニャしていました。
 以降、私が「おかしい」と感じた点を述べます。

・冒頭、独居老人を猟銃で射殺し、犯人が自死したシーンは、何だったの?これ以降、何も話に絡んでないよね?

・ミチ・ヒロム・マリア、それぞれの視点から物語が展開していくものの、結局物語が点と点で孤立していて、線で繋がっていません。

・結局、ミチの同僚達はどうなったの?※一人は自宅で孤独死、一人は孫のベビーシッター、一人は音信不通?っぽい描写はあったけれど、これ以降、何も話に絡んでないよね?

・マリアは心臓病の娘のために、結局何ができたの?貴女、貴金属の腕時計、(先輩との共犯だけど)こっそり盗んだじゃない。しかも、最後は財布の大金を見つめてた。それを娘の治療費に充てたいの?クリスチャン同士の寄付金でも足りなかったのはわかります。でも、一度こういうことに手を染めたら、もう止まらないよ。
 親子で乗る自転車を先輩信者から譲られた下りも、何も作中で爪痕を残していません。

・ミチと瑶子のコールセンターの会話から、絆が生まれるのも唐突すぎます。まぁ、独居老人がコールセンターで長々と話すケースはよくあるのかもしれません。(ミチは実はバツ1。最初の夫との間に生まれた子供は死産しています。このエピソードは辛かったです。)
 ただ瑶子、なぜミチと直接会おうとしたの?(仕事上は顧客との接触は禁止。)彼女のバックグラウンドが全くわからないので、説得力が弱いです。
 もしかしたら、彼女はミチを自分の祖母に見立ててた、または祖母も「PLAN75」で亡くなったのかもしれませんが。

・ヒロム、外で営業中にトマトを投げつけられました。やはりこの制度に反対する人もいるのかな?でも、それもそこで終わりで、何も爪痕を残せていません。

 このように、こういった違和感は沢山出てくるのに、誰もそれに答えようとしないし、解明しようともしません。視聴者の理解度を無視して一方的に話が進むので、ついていけずに途中退出した人がいるのもわかります。

3. 全体的に緩急がなく、重いシーンばかりなので、とにかく眠くなった。

 加えて、本作は全体的に緩急がなく、重いシーンばかりで、笑うシーンが一度もないので、とにかく眠くなりました。
 そのため、鑑賞後も、物悲しいとか、切ないといったネガティブな気持ちしか残らなかったです。
 たとえ、重いテーマを扱った作品でも、ずっと重いままでは観客は疲れてしまうので、ストーリーに緩急をつけたほうが見やすくなりますが、本作ではそれもないのです。
 似たような社会派作品でも、『コーダ あいのうた』・『マイスモールランド』・『ベイビーブローカー』はまだ笑えたり楽しめたりするシーンはありました。

4. 俳優の演技もイマイチ印象に残らない。

 本作は、俳優さんの演技も今一つ印象に残らなかったです。「この人でなければこの役はできない」といった感想は持てませんでした。
 唯一、主演の倍賞千恵子さんの澄んだ歌声が聴けたことは良かったかな。倍賞さん、お年を召されたと思います。でも歌上手いですね。流石松竹歌劇団のご出身。妹の美津子さんと同様に、老人役が上手い女優さんですね。ちなみに、カラオケのときに、倍賞千恵子さんの隣で指パッチンしている同僚のお婆さんが可愛かったです。
 しかし、前述の通り、脚本と演出が良くないので、俳優さんがもっと演技を磨いていても、作品のレベルは引き上がらなかったと思います。

5. 監督の才能とシリアスなテーマがミスマッチ。

 本作では、時折、美しい自然の映像が挟まれます。公式サイトを読んだところ、これは「心象風景」らしく、登場人物の心の中を表現したらしいのですが、作中のシリアスなテーマと噛み合っておらず、正直何を見せたいのかサッパリわかりませんでした。
 早川氏の公式サイトのプロフィールとインタビューより、プロフィールでは「NYの美術大学School of Visual Artsで写真を専攻し独学で映像作品を制作された」とのことので、写真の才能はある方なのでしょう。 
 また、インタビューでは「物語や主人公の心情を懇切丁寧に説明してくれる昨今の日本映画を見慣れている人がこの作品を見たら、少し戸惑われるかもしれません。しかし、謎を心に留めたまま、様々な想像を膨らませ、他者の心に思いを馳せるということも、映画を見る醍醐味だと思います」と仰っていました。 
 それにより、レビューサイトやSNSでは、「考えさせられる」という意見は多かったですし、考察やメタファーを読み取っている方は沢山いらっしゃいました。
 確かに、監督が仰るように、彼らの人生、映画に描かれていない部分に思いを馳せる作品なのかもしれません。しかし、それ以前に見せ方がイマイチなので、私個人としては、それをやりたいという気持ちには至らなかったですね。うーん、本作とは相性が悪かったのかしら?

6. ラストは「ありえない」方向に進むので、開いた口が塞がらなかった。

 前述の通り、本作は作劇の配分がとにかく悪く、「起起起→承承承→てn→k…」みたいになっています。「起承」にて、ミチ・ヒロム・マリアのエピソードを並行して進行させますが、個々のepisodeが絡むのがまさかの終了5分前くらいでした。しかも、その5分間に「ありえない」展開となり、その後特に説明もなく、そのまま物語は幕を閉じます。
 以降、この5分間にて私が「おかしい」と感じた点を述べます。

・施設にて、なぜミチには安楽死の睡眠薬が効かなかったの?

・ミチが最後ベッドで隣になった男性は、離婚した夫でした。(レビューより判明?)でも、それがどうした?元夫の分まで私は生きなきゃってこと?でも、そこに至るまでの心理描写が無いので、なぜ施設から逃げ出そうとしたか、全然わからない。

・マリア、なぜヒロムに協力した?普通、不審者として通報するでしょ。ここまでにマリアとヒロムの絡みが全くないので、どうしてこうなったのか全くわからない。

・施設、セキュリティー雑じゃね?ヒロムもなんで侵入できるの?しかも、ミチもヒロムもなんで脱出できたの?普通、セキュリティが作動して警備員が駆けつけないの?

・施設から高齢者二人いなくなったら大問題でしょ。なぜ、マリアは平然と働けているの?

・結局、ミチが施設から抜け出したのは良いけど、どうやって生きて行くの?

・ヒロムはスピード違反で検挙されたあと、どうなったの?
 恐らく、叔父さんの遺灰を「廃棄物」にしたくなくて、自分で葬式をあげたいと思ったのはわかります。
 でも、車の助手席に乗せた叔父さんの遺体、まず死後硬直が始まるから、椅子に座らせるのは難しいし、処置もしていないから、そのままだといろんな排泄物が出てくるよ。

 このように、本作は、(近未来SF映画と言えど)妙に「現実的」なので、上記のような描写が引っかかります。これが、ぶっ飛んだファンタジーなら、まだ「流せる」んですけどね。

7. 結局、「PLAN75」の全貌はよくわからない。

 鑑賞後私が思ったのは、結局「PLAN75」の内部はわからないままだったなということです。
 作中では、支度金10万円、葬式プラン、「施設」に行く日取りを決めるなど簡単な「仕組み」は説明されるものの、内部で何が起きているかは最後まで不透明でした。  
 ただ明日の生活に困った高齢者が制度を申請し、施設に行くまでの出来事を、上辺の会話劇だけで描いているので、制度の詳細が視聴者に伝わってこないのです。
 そのため、登場人物がなぜこの選択をしたのかが読み取れず、結局、彼らを通して、この制度の是非が問えてないと思います。
 例えば、「PLAN75」を選択しない人物がいたらどうなのか?選択した側とそうでない側、双方を比較して、このプランの意義を落とし込めたほうが良かったのではないかと思います。

 個人的には、もっと「PLAN75」の怖さや胡散臭さを出したら、話が締まったのにとも思います。
 作中では、ヒロムが「PLAN75」で火葬されて出た遺灰は、「廃棄物」にされるのを知ってしまいます。しかし、ただ彼はウェブサイトで確認しただけなので、それは本当なのか嘘なのか、情報ソースとしては信ぴょう性が弱いですね。
 また、瑶子も、コールセンターの先輩から、「自己啓発セミナー」っぽいアプローチで高齢者達の心を惹きつけるように指導されます。
 やがて、ヒロムも瑶子も、「これは『殺人』ではないか」と一瞬疑いの表情を見せます。ヒロムはそれが「最後の行動」に繋がりますが、瑶子はそれ以降は登場しないので、どうなったかわかりません。結局二人とも、「自己完結」してしまい、周囲に働きかけられなかったのが残念でした。

 欲を言えば、高齢者が引っ掛かりそうな詐欺や自己啓発セミナーの開催、火葬場に連れて行かれるときの怖さとかを映像化したら面白かったかもしれません。例えば、薬が足りなくて途中で目を覚ました高齢者が逃げ出そうとしたら、職員に取り押さえられて連行され、その場で医師に注射を打たれるくらい怖いシーンがあったら、「この制度はヤバいぞ!」と視聴者に伝わるんじゃないかと思います。

8. スッキリとしたオチを求める人には合わない。

 前述の通り、結局ラストは意味不明なので、スッキリとしたオチを求める人には合わない作品です。 
 良く言えば、「視聴者に考えさせる」エンド、悪く言えば「丸投げエンド」ですね。
 私としては、ここまで重い社会問題を扱ったにも関わらず、問題提起に対する回答として成り立ってないと思いました。監督の仰るように、「ご想像にお任せします…」パターンなら、本当に回答として不誠実だと思いました。

9. 内容よりも、観客の中で「PLAN75」の是非を論じるレビューの方が面白い。

 鑑賞後に、本作のレビューを見ていると、「PLAN75」に自分が加入したいかしたくないか、また安楽死是非の議論になっているのが面白いです。(正直、本編の内容よりも、こちらの方が読んでいて面白いです。)
 まぁ、視聴者の間で、こういうブレインストーミングができるなら、本作を上映した意義はあったのかもしれません。

 私はどうかと言うと、もしこの制度が施行されたとしても、75歳までまだ45年間はあるので、今すぐに「こうしたい!」とは思えないですね。ただ、そこまでは「あっという間」かもしれないと思うと、決して「対岸の火事」ではないのかもしれません。そう考えると、恐ろしい…

  それにしても、監督が脚本を書くパターンは、当たり外れが大きいなぁと思います。やはり、本人が書くと、「客観視」や「他者からの指摘」が難しくなってしまうからでしょうか…

 今回学んだことは、たとえ映画祭受賞作品でも、評論家さんやレビューアーさん絶賛作品でも、自分が面白いと思うかは別だということですね…でも、そろそろ「当たり」の作品が観たいなぁと思いました。

出典:

・映画「PLAN75」公式サイト

・映画「PLAN75」Wikipediaページ

・早川千絵 Wikipediaページhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E5%8D%83%E7%B5%B5

・漫画「定年退食」Wikipediaページhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B9%B4%E9%80%80%E9%A3%9F


この記事が参加している募集

映画感想文