身近なあの人の本当の気持ちは…?

こんにちは!

TCS認定コーチの
北村千香です。

今日は
『あの人、本当はどう思っているのかな?』

と言うことについて
ちょっと考えてみたいな
と思います



この4月の異動で
人の入れ替わりがあった部署も多いことと思います

かく言う私の職場でも同じ状況で
フロアの1/3程度がリフレッシュされ

お互いに“探り”合いながら
関係を構築しているところ(^^;




4月も半ばを過ぎて
周りの方のお話を伺うと

「(何回も同じこと聞いたらダメかな…)
って思っちゃってさぁ・・・
なかなか聞けないんだよね。」

とおっしゃる方も居れば

「わからないなら聞いてくれれば良いのに、
聞いてくれないから後で間違いが見つかって直すの大変なんだよね。」

とおっしゃる方もいたりして…




アレレ?

それってお互いに
何か一言があれば解決することなんじゃないの?

と思う私



思えば私も、以前は

(きっとあの人に聞いても、もう何度も聞いてることだし
いい加減にしろって思ってるだろうな…)

(誰か気づいてくれないかな?)

なんて

頭の中でぐるぐると
考えていることが多かったです



そんな私の現在は

素直に聞いてみる

聞く前に、深く相手のことを読み込み過ぎない
ということを心がけています

これはなぜか?と言いますと
(また聞いてくるし…と思われないかな?)
というような心配事は

あなたの思考の中で
勝手に作り上げられたものかもしれないからです

言い換えてみればそれは”決めつけ”でしかない

せっかく聞けるチャンスがあったのに
そんなちょっとしたことが足かせになって
教えてもらうことが出来ない

勿体ないと思いませんか?

私の場合、
一度聞いたことについて周りに聞く時は
マイルールがあって

「以前、お聞きしたこの件なんですが、
〇〇はXX、△△は□□と言う理解で合っていますか?」

と言うように
理解できている部分と、不安な部分を
明確に伝えることを心がけています


あ、それ以前に大切なのは
相手の方のタイミングを伺う
でしょうか?

いかがですか?

現在、職場で
(なんだかコミュニケーションがうまく取れていないなぁ・・・)
と感じるときは

コミュニケーションで使う言葉に
あなたの”決めつけ”がないか
今一度振り返ってみるのもいいかもしれません


マインドバランスコーチ
北村千香でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?