見出し画像

ワンオペワーママが脱サラする決意をした話

「あぁ……もうダメ……しんどい……」

こんな思いをしているワーママさん、いらっしゃるのではないでしょうか?
わたしもかつて同じような思いを抱えていました。

そんなわたしですが、今では脱サラして在宅ワークで働きながら、ワンオペで2人の子育てをしています。

とは言え「正社員を辞める」という決断は、そう簡単にできるものではありませんよね。

わたしもかなり悩みました。

そこでこの記事では、わたしがどのようなことに悩み、どう決断したのかをお話しています。
同じようなことで悩んでいるワーママさんに、少しでも役に立てれば幸いです。


過酷な正社員ワンオペワーママ時代


わたしは以前、正社員のワーママでした。
出産後は時短勤務で働き、それはもう慌ただしい日々を過ごしていました。

  • 子どもと楽しく過ごしたいのに、日々のルーティンをこなすのに精いっぱい。
    「早くして」が口癖のようになってしまい、あとで自己嫌悪。

  • お昼休憩の時間を削りながら仕事をこなしても、残ってしまう仕事の量。そしてそれを同僚にお願いしなければならない申し訳なさ。

とにかく時間がなく、子育ても仕事も思うようにできず、頑張っているのに、子どもにも職場にも「申し訳ない」と感じる日々。

何もかもうまくいかずに苦しんでいました。

夫はというと、かなりの激務でとても家事・育児の協力を期待することなどできません。相談してもケンカになるだけで、何の解決にもならなかったのです。

「もう仕事辞めるしかないのかな」と考えるものの、そう簡単に決断できることではありませんでした。

なぜ仕事を辞めるのに躊躇していたか


「ワンオペで子育てしている以上、もう限界かもしれない……。」
と思っても、そう簡単に仕事を辞めることなどできません。

なぜなら、以下のような不安があったからです。

  1. 「正社員」という立場を失えば二度と取り戻せない
    一度辞めてしまえば、再度正社員として働くことは難しいと思うと、そう簡単には辞められません。
    どうしても「もったいない」という思いがぬぐえませんでした。

  2. 今までの頑張りやキャリアがリセットされることへの不安
    仕事を辞める=今までの頑張りはどうなるの? キャリアは?
    という気分になりました。
    それほど立派なキャリアではありませんでしたが、今まで頑張ってきたものが無に帰してしまうような気がしたのです。

  3. お金の不安
    仕事を辞めるとなると、当然世帯収入は下がります。夫の収入だけでは心もとないし、自分自身の収入がなくなることも不安でした。

簡単に言うと、

  • 仕事と子ども、どちらを優先するべきか

  • お金の心配

という不安があったのでしょう。
そこで、どうにかしてこの2つの悩みを解消しようと思いました。

どのように悩みを解消したのか


正直、仕事と子どものどちらかを選ばなければならない状況なんて、好ましくはありません。本来であれば、夫と協力してどちらもこなす、というのが正解なのではとも思います。

しかし我が家はワンオペ。手に入らない理想を追い求めて、夫婦仲を悪化させても意味がありません。他人である夫を変えることなどできない(難しい)ので、自分自身を変えた方が早いでしょう。

そこでわたしが行った行動は、以下の2つです。

  1. 「譲れないもの」は何かを考えた

    自分が幸せに生きていくために、「必要不可欠なもの」は何か?と考えてみました。
    「どちらがベターか?」ではなく、「譲れないものは何か?」です。

    仕事がどうとかそういうことではなく、人生をトータルで見たときに、幸せだと思える条件について考えてみました。
    人生を俯瞰で見てみるイメージです。

    すると、わたしにとって今やっている仕事は「取り換えがきくもの」である一方、子どもとの時間は「二度と取り戻せないもの」であることに気が付きました。

    たしかに子どもが大きくなるにつれ負担は減っていくので、ずっとバタバタの状況が続くとは限りません。

    しかし「小さい頃の子どもは今だけ」です。

    たとえば習い事に連れて行ったり、宿題をゆっくり見たりなど、ほんの些細なことでも、それができなかったら「後悔するな」と感じました。

    もちろん仕事をしていてもできることかもしれませんが、わたしはあまり器用なほうではないので、スケジュールをこなすことに集中してしまい、その時間を楽しめない自信がありました。

    それでは意味がない。心から子どもとの時間を楽しみたかったのです。

    一方、仕事は「今の仕事」が重要なのではなく、社会人としてやりがいのある仕事であれば何でもいいかなと思えました。

  2. お金についてじっくり考えてみた

    もう1つの心配事は、「お金」についてです。

    幸福な生活を送るためには、お金は必要不可欠ですよね。何となく漠然としたお金の不安を抱えている人は多いのではないでしょうか。

    わたしももちろんその一人でしたが、「キャッシュフロー表」を作成することで、かなり改善しました。

    キャッシュフロー表とは、家計の「収入」「支出」「貯蓄」を一覧表にしたものです。

キャッシュフロー表見本

現在の状況だけでなく、未来の予定も組み込めるので、「いつ、何に、どれくらい」のお金が必要なのかを把握できます。

正直、これを把握しているかどうかはとても重要だと思います。漠然とした不安があるのは、状況がよくわからないからです。状況がわかれば対策もできるので、何もわからない状況よりはよっぽどよいでしょう。

お金について整理すると、自分が月に稼ぐ必要があるのは「○○円」というのが具体的に見えてきます。

多少の余裕があれば、理想の金額を稼げるようになるための「猶予期間」も見えてくるかもしれません。

こうしてお金について可視化することで、不安はだいぶ解消されました。

決断して行動を起こした結果は


自分の不安に向き合い考えつめた結果、わたしがたどり着いた結論は、以下のとおりです。

  • 仕事は続けるが、今の職場である必要はない

  • ○○円稼げればOK

  • ○○円稼げそうなら、楽しいと思える仕事でOK
    (最悪、軌道に乗るまで○○ヶ月は世帯収入が減ってもなんとかなる)

そしてその後、試行錯誤の上で今のライターの仕事を行っています。

思うようにいかないことも多々ありますが、前の生活に戻りたいと思ったことはありません。

少なくとも「仕事と子ども、どっちを取る問題」からは逃れられ、前よりも笑顔が増えたので、良い選択をしたと思います。

また副産物として、夫との仲がかなり改善しました。

「わたしが楽しく自分のしたい仕事だけをしているのに対し、夫は家庭の収入を一番に考え、身を粉にして働いてくれてるなぁ。ありがたいなぁ。」

と感じられるからです。

正直に言えば、「家庭(子育て)」と「仕事」を夫婦で両立できるのが一番だと思います。

それでも我が家のスタイルはこれでいい、と思えるのです。

おそらく正解などというものはありません。何十年か先「やっぱりあのときああしていれば良かった」と思わないよう、しっかり自分の幸せに向き合っていきたいですね。

同じく家庭と仕事の両立に悩む人に、少しでも参考になれば幸いです。

人生楽しんでいきましょうね!

今後も、楽しくワーママライフを過ごすためのヒントを発信していきますので、よければいいねやフォローをもらえると嬉しいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?