「応援」の見返りを「勝利」に求めてはいけない、とはどういうことか。

https://note.com/chiiiiii0tm/n/n8e583e8e3cf4 の続きといたします。

「応援」の見返りを「勝利」に求めてはいけない、とはどういうことか。

逆に「応援の見返りを勝利に求めている」とはどういうことだろうか。



色々と考えを巡らせたが、

「応援したのだから試合に勝ってほしい」

になるのではないだろうか、と自分は考える。


文字にした時、純粋な願望のようにも見えるが、「したのだから」という言葉が問題になってくる。


特に「から」である。


この「から」にはいくつかの意味があるが、その中に「命令/依頼」というものがある。


つまり


自分は「応援」をしたから、クラブは「勝て/勝ってください」


ということになる。


自分には、どこか傲慢さが垣間見える印象を受ける。


繰り返しになるが、辞書的な意味では、「応援」とは「声援や拍手を送って選手やチームの気持ちが奮いたつように元気づけ、力づけ、激励すること」である。


命令したり依頼するような意味は無い。


仮に、「自分は応援をしたから、クラブは勝て」と思っている人がいるとしたら、その人は勝てなかった時に罵詈雑言を浴びせるような人だろう。自分はお近づきにはなりたくない。





では「応援の見返りを勝利に求めない」、とはどうなるだろうか。

自論はこうだ。


試合前/中/後は、
選手を鼓舞し、讃える。


勝った時は、
選手や監督が頑張ったから、と考える。
自分が応援したからだ、ではない。



勝てなかった時は、
自分の応援が足りなかったから、と考える。
選手たちはよく頑張った。と讃える。




もちろんこれは綺麗事だ。
自分が勝手にそう思っているだけにすぎない。


一方で、この考え方をするようになって以来、試合後のメンタルが安定してきたような気がしている。

特に「勝てなかった時」、比較的早く気持ちを切り替えられている気がしている。
ネガティブな気持ちを引きずらず、「また来週」と次に矢印を向ける。



応援の見返りを勝利に求めない考え方を思うようになることで、自分は応援している時に

「ネガティブな言葉を言わなくなり」
「ポジティブな言葉を言い」
「より一層チャントを歌い」
「チャンスの時には旗を振り」
「勝った時には「ナイスゲーム!」」
「勝てなかった時は「次だ次!」」

と振る舞うようになった。


「言霊」ではないが、実際に口に出した言葉が自分に跳ね返ってきたり、周りに伝播する、影響を与えるような事は少なからずあると思う。

仮に言霊が存在するとして、それがポジティブな言葉ならば、きっと周りはポジティブな空気が広まるだろう。



応援の見返りを勝利に求めないことで、周りにポジティブな気持ちが伝播するならば、カンセキスタジアムやグリーンスタジアムが、一層熱を持つようになるかもしれない。
そうなれば、栃木SCのサポーターが出す雰囲気、持つチカラが、ワンランクレベルアップすると思う。



ちーとも 拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?