見出し画像

【モチベーション】クレーム等で気分が落ち込んだ時に見て!


こんにちは☀️chii_salonの中尾です。

今回は接客後に、数日経ってからご意見(クレーム等)をいただいたときの技術者側のモチベーションについて。

“クレーム”というと、お客様側からしたらそんなつもりはない!と気分を害されるかもしれないですが、ここではややこしくなるので、ご意見の事を総じて“クレーム”と表現しています。
すみません。


どんな職業でもお客様からご意見や、時には理不尽なクレームを言われる事があります。

私もアイリストをしていて、『前回のエクステはすぐに取れてしまった』と一度言われただけでも、辞めたいな…お直しに来る日は休みたいな…とか思ってしまう時は何度もありました。

なんなら、なんでそんな事言われなあかんの?!と逆恨みしたり( ; ; )
(↑今は全くないですよ!アイリストになりたての頃。。)



負けず嫌いの強がりなので、意味のわからない意地とプライドで自分で自分を苦しめる負のループ🌀

アイリストという仕事を全く楽しめてなかったし、毎日目の前のお客様をこなす事で精一杯。













でもお客様の言葉は、

自分にとってプラスになることばかり!


これに気付けるまで5年程かかりました
どんだけ!笑



まず、怒っている方や、もう二度とこの店にいきたくない!と思っている方は、クレームを言ってきません。


『またここに来たい。』『期待して来たのに残念だった。この気持ちを聞いてほしい。』『次はどうしたら取れにくいか一緒に解決してほしい。』
と思っている方が大半。

自分が逆の立場だった場合、もう二度と行きたくない!と思うくらいに怒っていれば、わざわざクレームも言わずただそこを去っていくのでは?



このお店が通いやすい場所にあるから等、
理由はなんでもよくて、クレームは

ここに来たいと思ってくれている“意思”

だと受け取りましょう。



お客様は、お店側に対して
ただ謝ってほしいのではなく、

理由と、今後の対応

を聞きたいのです。


謝るだけではなんの解決もしないので、
プロとしての返答ができるように、自信を持てるような施術を心掛けてください◎


次回、実際にあったクレームへの返答、
対策を書きます✊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?