ちい|夫婦で江戸時代の暮らし

【暦を感じる江戸時代の暮らし♲🌿】ムスメ (4m)👶🏻💕 江戸時代男の夫と共に、大自然…

ちい|夫婦で江戸時代の暮らし

【暦を感じる江戸時代の暮らし♲🌿】ムスメ (4m)👶🏻💕 江戸時代男の夫と共に、大自然の土地に移住の計画中!!夫の名はこう、娘の名はりいと申します。

最近の記事

親になって訪れた未知の世界

こんにちは。noteを初めて間もなく10ヶ月くらい経ってしまいました。久しぶりに。 6月に娘が生まれました。 初めての妊娠はわからないことばかりで、体の変化にも驚き、生活がままならず。 「家のこと」はほったらかしで「栄養をとって寝ること」に集中。 つわりで気持ち悪くて、体が重くて、思うように動けないもどかしさを通り抜け、3日掛かりのながーーい陣痛を乗り越えたそのとき。 オギャー オギャー 元気な子が生まれました。 妊娠中は「私はちゃんとお母さんになれるのかな。娘を

    • 【中秋の名月】我が家のお月見🎑ホームメイドのお供え品を添えて。

      中秋の名月にむけて、山の奥にすすきを探しに行きました。 道端に無限になっているススキ。まだ若くて穂が開いていなかったけど、家で長さを整えて花瓶にいけると一気に穂が開きました。 母曰く 「秋の七草である萩(ハギ)の花をススキの下に添えるとなお良い!」 とのことだったので、実家の庭になっている萩の花をいただいてきました。 そして、もち粉をこねて団子を手作り。 敷き紙は、茶道で和菓子を食べるときに使う「懐紙」を天ぷら折りにして代用しました😊 江戸時代男の夫(こう)が帰

      • おはようございます🕊🕰 夫を送り出したあと、7時30分。 今日は少し眠たいので、家事より先にコーヒーブレイク🌬☕ 後ろにある植物は、料理に使える アロマティカスとパセリです。 これからもっと植物を増やす予定。  ゴールは農家です🌲 さて、台風だけどお洗濯するぞ!

        • 扇風機を片付けて、暖炉を出してみました。 うーん、暖炉はまだ早いかな🤔🍃 今度の休みは、21日の中秋の名月にむけて、白玉団子をつくります🎑 できたら我が家の和室に用意したススキとお団子セットをアップします😊

        親になって訪れた未知の世界

        • 【中秋の名月】我が家のお月見🎑ホームメイドのお供え品を添えて。

        • おはようございます🕊🕰 夫を送り出したあと、7時30分。 今日は少し眠たいので、家事より先にコーヒーブレイク🌬☕ 後ろにある植物は、料理に使える アロマティカスとパセリです。 これからもっと植物を増やす予定。  ゴールは農家です🌲 さて、台風だけどお洗濯するぞ!

        • 扇風機を片付けて、暖炉を出してみました。 うーん、暖炉はまだ早いかな🤔🍃 今度の休みは、21日の中秋の名月にむけて、白玉団子をつくります🎑 できたら我が家の和室に用意したススキとお団子セットをアップします😊

          江戸時代の暮らしって?

          はじめての投稿。自己紹介とこれから綴ること。 ちい、27歳です。好きなことは外国語学習、ピアノを弾くこと(ショパンとドビュッシー)、野鳥観察🕊などなど。 結婚前まで留学や仕事で外国を飛び回っていました。 夫の名はこうと言います。 お城や年代ものが好きなこうが結婚前に言いました。 「江戸時代のような暮らしがしたい」 持続可能な暮らしをしたかったわたしは大賛成! 江戸時代は野菜の皮から米のとぎ汁まで、あらゆるものを上手に使いこなし「ごみ」という概念もありませんでした

          江戸時代の暮らしって?