chihiro

BASEで Designマネージャーをしています。 高専→美大→Web制作会社→スター…

chihiro

BASEで Designマネージャーをしています。 高専→美大→Web制作会社→スタートアップ→BASE⛺️

最近の記事

事業会社で活躍するデザイナー育成/自己成長のための「デザイナーラダー」と目標設定

こんにちは。BASEのProduct Design Section マネージャーの小山です。 今回は事業会社で活躍するデザイナーを育成するために、昨年作成したグレード表とスキル指標を見直し、デザイナーのスキルラダー(以下「デザイナーラダー」)を作成・運用し始めたので、デザイナーラダーの紹介と活用方法について紹介します。 組織・マネージャー目線では育成についての話ですが、メンバー目線では自己成長をどうやって実現していくかという話にもなっているので、いろいろなデザイナーの参考

    • 「デザナレ展 vol.2 | 優れたチームのすごいラフを一挙公開!リアルで見知れるデザイン展」企業参加レポート【BASE】

      こんにちは。BASEのDesign Section マネージャーの小山です。 2023年6月23日に株式会社ビビビット主催の 「デザナレ展 vol.2 | 優れたチームのすごいラフを一挙公開!リアルで見知れるデザイン展 」にBASE株式会社として企業ブースを出展し、弊社のUI/UXデザイナーの渡邊 風樹が登壇しました。 この記事ではイベント参加のレポートとしてブースでの展示内容や当日配布したノベルティについて紹介させていただきます。登壇レポートについては登壇者本人である渡

      • BASEのデザイナー評価と新たな「シニアデザイナー」への期待

        こんにちは。BASEのDesign Section マネージャーの小山です。 2023年が始まったかと思えばもう1月も終わろうとしていますね… 今回はBASEのデザイナー評価の方法と2022年下期に新設した「シニアデザイナー」ロールについてをまとめていきたいと思います。 BASEの評価制度についてBASEでは全社的に評価グレード制を導入しており、2020年から運用をしています。評価グレード制に至るまでの過程については、EVP of Developmentのえふしん(@fsh

        • アドベントカレンダーでBASEデザイナーと2022年を振り返る

          この記事はBASE アドベントカレンダー 2022の18日目の記事です。 こんにちは。BASE Design Section マネージャーの小山です。 先日、cocodaさんの「デザイン組織 虎の巻」という企画でこんな記事を出しました。 BASEは今年でサービス10周年と、創業10周年を迎えました。 10年という節目と年末シーズンということもあり、組織や個人として振り返りをする機会が増えてきたなぁと感じている今日この頃です。 今回は、毎年Product Team Blo

        事業会社で活躍するデザイナー育成/自己成長のための「デザイナーラダー」と目標設定

        • 「デザナレ展 vol.2 | 優れたチームのすごいラフを一挙公開!リアルで見知れるデザイン展」企業参加レポート【BASE】

        • BASEのデザイナー評価と新たな「シニアデザイナー」への期待

        • アドベントカレンダーでBASEデザイナーと2022年を振り返る

        マガジン

        • BASE DESIGNER BLOG
          42本

        記事

          【社内勉強会】デザイナーが知っておきたい法律 - 10月・11月の「BDI」紹介 -

          こんにちは。BASEのDesign Section マネージャーの小山です。 今回は10月・11月に社内勉強会の「BDI」で実施した内容を紹介したいと思います。 社内勉強会の「BDI」とは開催頻度についてはその時に稼働状況に合わせて見直していますが、現在は月に1回程度を目安に実施しています。 過去のBDIでどんなことをやっていたかの紹介記事もあるので、よければこちらも参考にしてみてください。 今回のテーマは「デザイナーが知っておきたい法律」10月と11月は「デザイナーが知

          【社内勉強会】デザイナーが知っておきたい法律 - 10月・11月の「BDI」紹介 -

          ミーティングのコミュニケーションを活発にするFigJamのススメ

          こんにちは。BASEのDesign Section マネージャーの小山です。 先日のハロウィン仕様のFigJamめちゃくちゃ可愛かったですね。Figmaのこういう遊び心は本当に素敵だなと感じました。 さて、今回の記事では私が個人的におすすめするオンラインでチームのコミュニケーションを活発にするFigJamの活用方法を紹介しようと思います。 実際にBASEでどうやって使っているのかの事例も併せて紹介します。 コミュニケーションを活性化したいならスライドをやめてみようチーム内

          ミーティングのコミュニケーションを活発にするFigJamのススメ

          デザイナーがより活躍するためにデザインレビューのプロセスを見直しました

          こんにちは。BASEのDesign Section マネージャーの小山です。 BASEのデザイン組織では、2022年上期にデザインレビュープロセスを大きく見直しました。 その中でもProduct Designのレビュープロセスを大きくアップデートし、新しいプロセスもだいぶ安定運用されてきたので、今回はマネージャー視点でデザインレビューのプロセスを「なぜ変えたのか」「どう変わったのか」についてまとめていこうと思います。 【前提】 今までのデザインレビュープロセスBASEのデザ

          デザイナーがより活躍するためにデザインレビューのプロセスを見直しました

          チームの目線合わせとアイディアを発散する「DESIGNER OFFSITE」を実施しました

          こんにちは!BASEでDesign Section マネージャーをしている小山です。 BASEでは2020年の2月からリモートワークが導入され、デザイナーも家からオンラインで働くことが多くなりました。 この記事では、リモートワーク期間中にオフサイトミーティングを開催する上で、工夫したことと実際にオンラインで実施したコンテンツの内容を紹介します。 オフサイトミーティングとはオフサイトミーティングとは、いつもの職場から離れた場所で行うミーティングのことです。 いつもとは違

          チームの目線合わせとアイディアを発散する「DESIGNER OFFSITE」を実施しました