見出し画像

「好きと発言する回数」と「信頼度」の関係性

あなたの恋人ならいざ知らず、職場の部下や後輩、同僚に向かって「好きだ」とはなかなか言えないと思います。「編に勘違いされたら困るから言えない」という人がほとんどだと思います。

 そこで、これからご紹介する事項を試してみてください。

①「集団」を好きだと言う

 「私はこのチームが好きなんだよね」

 「私はこのクラスが本当に好きなんだよね」

 「私は本当にこの家族が好きなんだ」

 対象を「個人」から「集団」にぼやかすことによって「好きだ」と言うことのハードルを意図的に下げる手法になります。

②相手の「行動」を好きだと言う

 「最後まで諦めない姿勢がすき」

 「挨拶がしっかりできるところが好き」

 「几帳面できれいに掃除しているところが好き」

 これでも、直接的な感じがして言うことに抵抗があるという人は、

③相手の「モノ」を好きだと言う

 「その靴の色、素敵ですね。私もその色、好きです」

 「おしゃれなTシャツ着てるね。そのデザイン、好きだな」

 「アメリカ行ってきたんですね。私もアメリカ好きです」

 どうでしょうか?これであれば、実践できるのではないでしょうか?

 脳科学的に説明すると、私たち人間の脳は、「主語を理解でいない」性質があります。そのため、「集団」「行動」「モノ」を好きだと言われると、自分のことが好きなんだと勘違いを起こします。

 「好き」という言葉は、好意が伝わるだけでなく、周りに「この人は物事のいいところを見ようとしている人なんだ」と伝わります。そんな視点を持っていると言うことが周りに伝わることも、人望を得ることにつながるわけです。

 

 1日の中で、「好き」と言う回数を少し意識して過ごしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?