見出し画像

目的地からの逆算

こんにちは、トミモリです。
今日は「あと半年で 何をやる?」というお話です。

***:**:***:**:***:**:***:**:***:**:***:**:*:**:***

早いもので 6月ももう後半に入りましたね。
6月が終わると 今年も残すところあと半分。
私はなんだか 年々時が過ぎるのが早くなっていくような気がします。


そんな残り約半分となった今年ですが
あなたは 今年やろうと思っていたことができていますか?


「目標ビンゴ」の達成状況確認

私は 今年やろうと思っていたこと
=いわゆる今年の目標を
子供達と一緒に
「目標ビンゴ」
として 書いています。


5×5のマスのビンゴなので 項目的には25個。
今年が半分終わるのであれば 半分とは言わずとも
せめて20個前後は達成しておきたいところ……
ではありましたが


結果は7個。
うーん、少ない。
そして今のところビンゴはありません。


もちろん全マス達成ができればベストですが、
段々と
「まぁ、3ビンゴくらいできれば上々か?」
なんて、目標が下がっていくのでした(笑)

やり残したことをやるためのスケジュール


そんな私の目標達成状況ですが、残りのマスを見ると
・自分1人でもコツコツやれば終わること
・自分以外の人からのアクションが必要なこと
・日数的なこと(年間○日以上やる、等)
と 分けることができます。


幸い「日数的なこと」は 
まだこれから取り掛かればなんとかなるかも……!
とも思いますが、

「自分以外の人からのアクションが必要なこと」
は、現状そのためのアクションができていないので
……なんとも言えない状況です。


ただ、できていない項目は
単純に「達成が難しいから」というだけではなく

なんとなく
「これは後でもいいか」と
自分の中の優先順位が低いものなのかもしれない
と振り返ってみて感じました。


そんな風に
「これはできたけど、ここがまだこれからやるところ」

「最初はやろうと思ったけど、
とりあえず今はやらなくてもいいところ」
を確認した上で

「時間が半分と限られた中で 今の自分は何を優先してやるのか」
を改めて考える必要がありそうです。


やることを決めたあとは

もちろん、もともとやろうと思っていたことを全てこなして
来年を迎えられるのがベストですが

ひとまず今の自分にとって 優先順位の高いものから先に取り掛かって
今年のうちに達成できるようにしてみたいと思います。


そのために必要なものは
・それをやるための時間の確保
・道具が必要なのであればその道具の確保
・お金が必要なのであればそのお金の確保
と言ったところ。


そして
「そんな余裕がないから 今、達成できてないのに」
と思うのであれば

今、他のことに使っている
「時間」・「道具」・「お金」
を 優先順位の高いものへと回していく必要があります。


「ついダラダラ過ごして時間を使ってしまってないかな」

「必要な道具を置くための場所が 
いらないものでいっぱいになっていないかな」

「いらないものまで“ついで買い“して 
お金を無駄にしていないかな」


そんな目線で
「今の自分の優先順位」
を高くしたいもののために、
自分の持っているものを使っていけると良いですね。


あなたも一緒に 残り半年、
今年の終わりに自分が
「こんなに色々できた1年だった!」
と喜んでくれるような 1日の過ごし方をしていきませんか?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?