見出し画像

どうしてサムライはブルーなの?

こんにちは。3人男子の子育てに奮闘中のちひろです。

今日のサッカー感動しましたね!
にわかファンですが、基本的にスポーツ観戦が大好きなので
興奮しました!チームスポーツっていいなぁと純粋に感じていました。

今朝の試合は、
授乳中で起きていた3男と突然起床してきた長男とみていました。
すると4歳の長男は
『どっちが日本チーム?』と聞くので、
『青だよ!サムライブルーだよ!』
すると
『日本の国旗は白と赤だから赤チームかと思ったよ!』
…確かに。サッカーの日本代表=サムライブルーって思っていたけど
なんでだ?(息子よ。正確な指摘だな…)
『保育園の先生に聞いてみよっ!』と言って今日は保育園に行きました。

調べてみましたよ。SAMURAIブルー
なんで青いユニフォームなの?
にわかファンなので、サッカーについて詳しく語れないので、息子の疑問には答えられればと思います。

サムライブルーってなに?何色を指すのか?

簡単にいうと、
SAMURAI BLUEという色はなくて、
日本代表のチームの愛称。

チームカラーがブルーなのは、国土を囲む海をモチーフに!
ということが分かりました!

日本サッカー連盟の公式ホームページには以下のように記載があります。

FIFAワールドカップを戦う日本代表チームは、今後、チーム愛称を「SAMURAI BLUE」として、その誇りを胸に、全身全霊で戦っていくこととなりました。
「SAMURAI BLUE」は誇り高く、フェアに、そして、負けることをよしとせず勝利への強い思いを持って戦います。
そこには、世界にも知られた、戦いの場に挑む日本人にオリジナルで高度なメンタリティが存在します。       
日本代表チームのチームカラーである「BLUE」。それは、「SAMURAI」の遺伝子の込められた「BLUE」であり、これこそが世界に伍して戦う日本代表チームのオリジナリティです。  日本代表チームは、「SAMURAI BLUE」として、同じメンタリティを共有するファン・サポーターという仲間たちとともに、戦い、世界を驚かせます。

2009年10月19日 日本サッカー協会

2009年に公式として、SAMURAI BULEって愛称が決まったんですね。
意外と最近だなーと思いました。
しかし、ユニフォームに関してはその以前からブルーを基調としたものが着用されています。公式HPにも以下のように記載が…

「1930年、日本代表チームは、初めて全国からの選抜メンバーで編成され、その時に、『国土を取り巻く海』をコンセプトにユニフォームのカラーを青に制定しました。

日本サッカー協会

様々な関連情報を検索すると、
1930年に初めて優勝した極東選手権で、出場した選手の大半は東京帝国大学(現・東京大学)の学生であったため、東京帝国大学のライトブルーのユニフォームが始まりとも言われています。

ブルーのユニフォームには、意外と長い歴史があるんだなぁと関心してしまいました。
かっこいいネーミングですよね。SAMURAI BULE!

色自体を示すCMYK値の発表はないので、正確な色としてのサムライブルーという色は存在しないようです。
(語彙力が乏しくで、どんな色と言われても濃い青としか言えないですが…)

海外チームのチームカラーって?

一方で海外のチームはどうなのか?と調べてみると
今回の対戦相手であったスペインのチームカラーは赤と黄色!
『血と黄金の旗』と呼ばれるスペイン国旗の色をそのまま基調としているようです。その他にも、国旗の色を基調としているチームが多くいます。

また、日本のように国旗とは違うチームカラーを持っているチームもありました。

例えば、
イタリア
イタリアもブルーのユニフォームを着用しています。
イタリア国土を囲む地中海やアドリア海やその上の空の色という説や、
1861年にそれまであった小国を統一してイタリア王国を作ったサボイア王家の公式カラーを使用したという説があります。

オランダ
オランダのオレンジ色の起源は、建国の父である「オラニエ公ヴィレム」の名前にある。オラニエ(Oranje)は英語で言うところの”オレンジ色(Orange)”ということで、現在もユニフォームはオレンジ色を採用しているということです。

なんだか、ヨーロッパらしいですよね。
国旗よりも歴史のある色を採用しているということです。

なんだか、サッカーについては全く詳しくないですが、
ユニフォームの色を一つとっても息子たちを話すの楽しいかも!と
思った出来事でした。

子供の疑問は大人を成長させてくれますね…
今日は、自己満足な内容でお届けしました。

息子よ。保育園の先生はどんなことを教えてくれたのか?
楽しみにお迎えにいきたいと思います!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?