見出し画像

結露について【家づくりのメモ】

今日は暮らしにおける「結露」についてなんとなくわかったつもりでいたけれど、改めてメモとして記そうと思います。

お茶をコップに注いだとき、水滴がついてました。ふと、思い出すのは冬のこと、窓にびたびたと水滴がつき、それを拭いて出勤する。家事が一つ増えます。結露はほおっておくと、カビが生えたり、結露の場所によっては建物の構造体を腐らせたり、、住宅の寿命に直結する、病です。

①結露はなんで起こるのか?

では、その結露のメカニズムとは何なのでしょうか。

空気には温度によって含むことができる水分異なります。暖かい空気ほどたくさんの水分を含むことができ、冷たい空気ほど含むことができる水分は少なくなっていきます。結露が起こるときは、この「暖かい湿気を含んだ空気」が「冷たい空気」に触れることで冷やされた空気が含むことができる水分量を超え、湿気から水滴になり結露が起こります。

画像1

②内部結露と表面結露

コップのお茶も同じ原理で、暖かい空気と冷たい空気が触れて、ガラス表面で水滴となり結露が起こっています。

こちらが「表面結露」というもので、比較的気づくことができるのでふき取ることができます。しかし、もう一つ「内部結露」という結露があります。こちらは表面結露とは異なり、壁の中で結露がおこるため、結露して水だらけの状態を知らぬまま放置し、シロアリや構造体の腐朽につながってしまう深刻なものです。

これは室内の「湿気を含んだ暖かい空気」が壁内の断熱部分に入ってしまい、外部の「冷たい空気」に触れ結露を起こすというものです。

③内部結露の対策

こちらの対策は、住んでからではなく、創るとき、施工時に気をつけなければなりません。具体的な方法として壁内の断面を参照に

画像2

一番重要なのは、室内側の「防湿フィルム」というものを断熱材の上にはり「湿った暖かい空気」が壁内にいかないようにすることです。

また、もし防湿フィルムの継ぎ目から壁内に湿気が流れてしまった場合、その湿気を速やかに排出できるように断熱材の外側は通気層と呼ばれ、湿気は通すけど水は通さない「透湿防水シート」というものを断熱材と外壁材の間に施工し湿気を逃がすような構造にします、またこのシートが外壁材の次の二次防水の機能も果たします。

画像3

↑ 暖かい湿った空気を壁体内に行くのを防ぐ、「防湿フィルム」(赤いのは断熱材グラスウール。この上か石膏ボードがはられ、仕上げ材が塗られ貼られいきます。大工さんの丁寧な手仕事です!)

透湿

↑ 「透湿防水シート」湿気を逃がし、水の侵入を防ぎます。この上から、外壁の下地材になる胴縁をはり、外壁材が施工されていきます。

このようにしてなるべく壁体内に水蒸気がたまらないような施工に気を付けることで、内部結露を防ぐ。これが一般的な壁の施工方法になります。ちなみに、これ、二級建築士の試験にもでてきます(笑)


と、つらつらと社内や本から学んだものをメモとしてまとめています。もし誤りや補足事項あったらお教えくださいm(__)m

こういう暮らしや住宅のこと、noteで発信できればなあと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?