見出し画像

やり方・在り方 あなたに今、必要なのは?

学校の研修や個人コーチング・相談で
先生方からよく伺うのが

​*どうすれば子どもが〇〇になるのか
*〇〇を良くする方法を知りたい
*どうしたら〇〇な先生になれますか
*〇〇できない自分に悩んでいます

など

​子どもたちや自分自身に関する
課題や悩みに対しての
解決策や方法を知りたいというもの。

​気持ちは、よーーく分かります。

​わたしも教員をしていた頃は
目の前の課題に対して
明日すぐに役立つ・早く解決できる
そんな方法やヒントを得たくて

先輩の先生に相談したり
休日に本屋に行ったりしていました。
(まだネット環境が…な時代でした)

わたしたち教員は
子どもたちにも、自分自身にも

​昨日より今日、今日より明日
少しでも
良くなって(向上して)いくことが
職務というか使命のように
感じているところがあって。

​解決できない、進歩がないというのは
ダメなこと・許せない・力量不足と
ジャッジしがちです。

​だから、少しでも良くなる

「やり方」方法・スキルがほしいし
「成果」を上げていきたいのです。

また

​その「やり方」や「成果」についても
否定的な評価をしがちです。

​さらに良くなる(向上する)ためには
満足することなく
次の課題を見つけて努力しないと

とか

​周りからの評価や
求められる(と感じている)
教員像と比較して
まだ不十分だから努力しないと
(本意でなくてもそうせざるを得ない)

とか

​そうして、さらなる
「やり方」や「成果」を求めていく…

​あなたがもし、今

自分なりに
頑張っているつもりだけれど

​*何か空回りしている気がする
*自分の中に満たされない空虚感がある
*自分や人の欠点ばかりに目がいく
*イライラや不満が止まらない
*仕事や未来に希望を見出せない
*教員を辞めたいのかもしれない

​などと思っているのなら

※安心して下さい、全て過去の私です笑

​「やり方」や「成果」(外側)だけを
追い求めるのではなく

「在り方」(自分の内側)にも
目を向けてあげてください。

「在り方」とは、すなわち

自分の内側に在る
考え方や価値観や信念。

​自分は本当は、何を大切にしたいのか
どんな自分・教員で在りたいのか
どんな生き方をしたいのか

もっと平たく言えば

​こう在るべき・こうしなければ
あるいは、自分には無理などという
日常の義務的・制限的な思考を
一旦脇に置いて

​まずは

​自分の本音に、つながろうしてみる

自分は何が好き?何が嫌い?
最近
嬉しかったことは?嫌だったことは?

​あの時、本当はどうしたかった?
今の気持ちは?
これから、どうなっていきたい? 

など

​ゆったりと

自分と対話してみるのはどうでしょう。

​本当は、どんな望みを持ってる?
自分に我慢させていることは?
何でも叶うとしたら、何したい? 

​など

​正直な思いを

自分に聞いてみるのはどうでしょう。

​ノートに書いてみるのも、いいですね

お茶でも飲みながらリラックスして。

​この連休に
そんな時間を作ってみませんか?

やってみて
感想・変化・疑問などありましたら
ぜひ、教えてくださいね。

​そんなことで
悩みや課題が解決するの?
望む成果が上げられるの?

はい!

内側(自分の在り方や心身の状態)が
整うと

外側(やり方・行動・成果)も
整うんです。

自分の望む人生を
実現していけるようになるんです!

そんなお話は、ぜひ直接
お伝えしたいと思っています。

*5月13日(土)10時〜12時
*5月14日(日)10時〜12時
(zoom開催、無料です)

​先生のためのコーチング講座
「しあわせな先生でいよう」
    ー体験会ー

​あなたのご参加を、お待ちしています。

詳細はこちらから
https://chienowa2020.my.canva.site/teacher-0

​または
気軽にお問い合わせください。

#コーチング
#ちえのわコーチング
#先生のためのコーチング講座
#しあわせな先生でいよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?