マガジンのカバー画像

心の可視化 アートセラピーについての記事

54
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

アートフラワー用針金と樹脂粘土でつくるマイフィギュア

題材名『マイフィギュア』 中学美術科

1.はじめに
題材名は授業の方向性を左右します。

マイセルフmyself ではなく、マイフィギュアmyfigure であることが生徒たちの多様な見方•感じ方•考え方につながっていくと考えました。

自分自身の探索。自分が一体何者であるのか。
周りの人たちにとって自分とはどういった存在なのか。

そんなアイデンティティを探るきっかけともなる
人形(ヒトカタチ
もっとみる

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ アートセラピー 1970年代スタイルと現代スタイルの融合

映画『ニーゼと光のアトリエ』に学ぶ
アートセラピー
1970年代スタイルと現代スタイルの融合
阪神淡路大震災以後、人々の心のアフターケアとして被災地の避難所で用いられたアートセラピー。1995年以降、大震災で世の中の認知度が上がってきたアートセラピーですが、震災が起こる前からすでに紛争地域で取り入れられてきた治療法の一つです。
こちらは筆者がセルビアの難民キャンプで出会った女の子と表現ア
もっとみる

アトリエの色・形・イメージ 10歳の女の子の手のスケッチ

月に一度のアトリエ講師です。

〝描きたい〟という気持ちを大切にしたい。
happiness kids art アトリエ(4年生から大人までのドローイングクラス)では、描き方の習得に重点を置かず、内面対話できる環境と空間づくりを大切にしています。キャンバスは10歳の今を写す鏡。
感情や想いを代弁してくれるツールとして画材があります。今日は今年最後のドローイングクラスでした。お話をしながら1年間で出
もっとみる