見出し画像

初めての苔玉作り

ガッチリと合体したネザーランドを3個に分解し板付けはしたもののまあ〜初心者の板付けはきれいに付けるの難しいですよね。
私の板付けしたネザーランドちゃんは見窄らしいですが頑張って時間をかけて付けた渾身の作品だと思っています。
ですがその内の1つ1番小さいビカクちゃんが瀕死の状態になりプラ鉢で様子を見ながら看病していたのですが遂にお亡くなりになってしまいました😭
でも残った2つは今とても元気に成長してくれています。

2023/7/27撮影

左の株は最初につけた時に少し下向きになってしまっていたので解体して水苔を下の部分に足して少々上向きになる様に付け直したのですがまあ〜るくまあ〜るく土手を作って…と水苔の形づくりに夢中になりすぎて今度は角度が微妙に左に。
まあいっかとしばらくは思っていたのですが朝目が覚めて見る度に微妙ーに成長点が左に傾いている事に耐えられなくなり再々度付け直すことにしました。
今度は絶対に成長点が真上になる様にせねば!
そして無事真っ直ぐに付けることができました。

2023/8/15撮影

現在は株の調子も良く新葉と貯水葉が日に日に大きくなっていくのを見るのが毎日楽しみです😊

そしてもうひとつの株の方ですが…
なんと私は半年間全く気づかずに成長点を真下にしたまま板付けして育てていたのです

初心者あるある…かな

なぜ半年間も気づかなかったのか自分でもわからないのですが
これどうしよう…と考え逆にしてみました。

なんじゃこれ?どーする?
胞子葉が上向きになるまで待つか?
しばらくこのまま保留状態で何日間か過ぎましたが

これって角度をもう少し上に向けて苔玉にしたら問題ないんじゃない!?
そうだ苔玉作ろう!
そして糸をチョキチョキ切って板から引き剥がし余分な水苔を崩して落とし古い貯水葉の余計な部分をカットして新たに水苔を後方に足して丸く形作っていきました。
どんどん足して丸く形作っていって大体直径10㎝(ソフトボールの球くらい?)の大きさになったらテグスをぐるぐる巻いていくだけです。
成長点を傷つけない様に少しずつ位置をずらしながらひたすらぐるぐると巻いていくと段々ときれいな丸型になっていきます。
あとは糸を切って水苔の中に埋めてしまえば苔玉の出来上がりです✨
ぐるぐる巻き付けてある程度テンションがかかっているので先端を埋めてしまえばバラバラにほどけることはないと思います。

水に入れた後少しぶら下げておきました

あとはぶら下げる針金を上から下に刺して下の部分を釣り針状にクイっと曲げて留めて苔玉の完成です♪
注意点は葉っぱが少し上向きになる様に角度を考えながら針金を刺す様にした方がいいと思います。

長い葉っぱは切ろうか考え中

苔玉作りは割と簡単で見た目も可愛いのでオススメです💕
あのどうしようもないかわいそうな板付けから見事に生まれ変わることができました。
しかもどこかにぶら下げておけるので場所もとらなくて非常に便利です。
お試しを〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,366件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?