見出し画像

「やればできる」

今日は我が家の…というか私の口癖!

我が家の子供達はとにかく泣き虫。
自分の嫌なこと、気に入らないことがあればすぐに泣く。

「子供なんだから泣くのが仕事よ〜」なんて言う方。
もう来月5歳と3歳になる子供たちですが、本当に泣き虫。

挙句になかなか言葉も出ないので「嫌!」よりも手が先に出ます。苦笑

言葉で言い返せた時、言葉で表現できた時。
むしろ、めっちゃ褒めてあげるほどです。


そんな我が家全員が口癖になっている言葉!
私が言いすぎているせいか、主人までも最近うつった。

でもこの口癖のせいで嬉しいこともあったんです。

この間、今回の出産に向けて子供たちを預ける話を
私の実家でしていた時の話です。

入院中は主人よりも母の方が「孫休暇」という
数日にわたって取得できる休みが貰える職場なので
いつも母に入院中は頼むことにしているんですが…

その細かい説明のために会った際、ふと言われました。
(子供たちの内服・病気・状態説明など)

「あんたが子供たちに使う口癖、良いと思う」
と珍しく、珍しく褒めてもらっちゃったんです。

どんな事であれ、27歳で3人の子持ちですが…
それでも自分の親に褒められるって嬉しかった。笑

なんか、日々の努力が報われた気分になれて。


その口癖というのが「やればできる」です!


私がよく子供たちに「やれば?」と聞く。
子供たちすかさず「できる!」と言う。

これが我が家の口癖になりつつあります。

先ほど「泣き虫」と表現しましたが…
細かくいうと子供たちは「諦めが非常に早すぎ」!

なんでもすぐ「ママやって」「もうやだ」と泣く。
ちょっと喧嘩しただけでも泣き始めてパニック。

そんな時少し落ち着いた子供たちに
「ねぇ。」とまず声を掛ける。
私の声に反応して振り向けば、スタート♫

「やれば?」と聞けば小さな声で「…できる」と返す。

「よく聞こえないよ」と私が促すと
「やればできる!」と大きな声で、力強く発言する。

私の口癖パワーなのか、百発百中でこの返事がくる。笑

「やればできる!」そう返ってくるならば。
私も次に返す言葉のパターンもほぼ決まっており。

「やればできるなら、やるしかないよね!」
「なんでもできる」
「だってやればできるんだから!」
「絶対できるよ!やってごらん!」

このどれかを伝えるようにしています。

特に2つ目の口癖となりつつあるのが
「なんでもできる」という言葉。

「やればできる」「なんでもできる」
これを子供たちの口癖にしています♫

何故そうしたかというと…我が子に足りないのは
「自分に自信を持つこと」だと思ったから。

でもどうやったら自信がつくのだろう。

長男は「手伝って」「これやって」すぐお願いしに来る。
少し説明すれば「わかんない」とすぐパニックになる。
わからないを通り越すと、過呼吸から癲癇発作も起こす。

長女は保育園でも「長女係」なる先生がいるほど
何かあると速攻で近くにいる子に、噛みつきに行く。
噛み癖もまだ治らない、引っ掻く、物を投げる。暴れる。

2人とも「落ち着いて話を聞く」ということが苦手。
何事も「気持ちの切り替え」することも苦手。

だったらどうしたらいいんだろう?
何か良い方法はないのだろうか?

そんな時に思ったんです。
注意じゃないけど毎回伝えていくことが大事だと。

「やればできる!」=「成功するって楽しい!」
「やればできる!」=「わかるって嬉しい!」
「やればできる!」=「やってよかった!」

『自分たちは頑張ればなんでもできるんだ!』

という気持ちが芽生えるようにしていこうと。
その気持ちがあれば、絶対に大丈夫と信じて。


「やればできる!」を伝えるようにしたら
少しずつですがわかるようになってくれて。

もちろんパニック・自閉症持ちなので
そんなに簡単に落ち着きは取り戻せないですが
以前よりは切り替えることができるように。

「ぼく、やればできるもん」
「お兄ちゃんだからやってみる」

というような言葉が長男から出るようになりました♡

長女も「にぃに」と慕ってはいるものの
1日に1回は長男の身体のどこかに歯形を残すけど
「ぼくもやる〜」「ぼくもやればできる〜」
長男の真似をして「やればできる」を言ってます。

できれば「ぼく」ということに対してだけは
真似して欲しくないんですが直りません。笑


みなさんも宜しければ、是非使ってみてください(^ ^)!

今回も読んでくださりありがろうございます♡

半分寝ながら書いたので修正いたしました。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?