見出し画像

人工甘味料の体に及ぼす影響とは?砂糖と比べて危険?

甘いものが好きだけど、体重や健康が気になる…そんな方におすすめなのが人工甘味料です。

人工甘味料は砂糖の代わりに使われる低カロリーの甘味料で、ダイエットや糖尿病の予防に効果的とされています。

しかし、人工甘味料は体に悪いという噂も聞きませんか?

ちなみに、私はずっと以前に人工甘味料を含んだ「のど飴」を好んで口にしていた時期がありました。

「糖尿病になりたくないため」が理由でした。

今は人工甘味料を含む食品はできる限り控えています。

買い物をする時には、習慣的にパッケージの「原材料名」を見てしまうようになりました。

結論は「人工甘味料はあまりカラダに良くない」ということです。

そこで今回は、人工甘味料の体に及ぼす影響について、わかりやすく解説します。



人工甘味料とは

人工甘味料とは、砂糖の代わりに使われる低カロリーの甘味料です。

砂糖の約200~1000倍の甘さを持つものもあり、少量で甘みを出すことができます。

人工甘味料は、以下のような種類があります。

  • アスパルテーム(サッカリン)

  • アセスルファムカリウム(スクラロース)

  • ステビア

  • ソルビトール

  • キシリトール

これらの人工甘味料は、身近な食品などに普通に使われています。

飲料、乳製品、アイスクリーム、菓子、チョコレート、ガム、のど飴、練り歯磨き粉、調味料など驚くほど色んな製品に含まれているので、パッケージの「原材料名」をご覧になって下さい。

割と知名度の高い商品にも入っているので「エッ?」って感じになります。

製品名は書きませんがヒントとして、

  • カロリーゼロ(オフ)

  • 低カロリー

  • 糖質ゼロ(オフ)

  • 低糖質

  • 無糖(シュガーレス)

これらの製品には含まれているものが多いです。

調味料や医薬品、歯磨き粉にも、よく使われている一部の製品に含まれています。

あと、酎ハイなどにも含まれていて、後述しますが、上記の人工甘味料には「依存性」があるため、特にお酒などは注意した方がいいと思います。


人工甘味料のメリット

人工甘味料には、以下のようなメリットがあります。

  • カロリーが低い

  • 血糖値の上昇を抑える

  • 虫歯になりにくい

カロリーが低いので、特にダイエットをする人には人気があります。

ちなみにカロリーとは、炭水化物、たんぱく質、脂質の3つの栄養素によって決まります。

そして、糖質が少ないまたはゼロのため、血糖値の上昇を抑えることができます。

糖質とは、穀類、いも類、果物、乳製品、甘味料に含まれます。

いも類や果汁などで甘さを出す代わりに、人工甘味料で甘さを出しているため、甘さを感じますが血糖値は上がりにくいというわけです。


人工甘味料のデメリット

人工甘味料には、以下のようなデメリットもあります。

  • 摂りすぎると体に悪影響を及ぼす可能性がある

  • 甘味料中毒になる可能性がある

  • 体内で分解されにくいものがある

  • アレルギーを引き起こす可能性がある


カラダに悪影響を及ぼす可能性

人工甘味料は、砂糖の代わりに使われる甘味料です。

カロリーが低く、糖尿病患者やダイエット中の人などによく使われますが、人工甘味料にはいくつかの弊害が指摘されています。

人工甘味料の弊害の一つは、インスリン分泌を促進することです。

インスリンは血糖値を下げるホルモンですが、過剰に分泌されると肥満糖尿病のリスクが高くなると考えられています。

人工甘味料の弊害の二つ目は、腸内細菌叢ちょうないさいきんそう)を悪化させることです。腸内細菌叢は別名「腸内フローラ」とも呼ばれます。

腸内細菌叢は、人の健康に重要な役割を果たしていますが、人工甘味料によって悪化する可能性があるのです。

人工甘味料の弊害の三つめは、がんのリスクを高める可能性があることです。

人工甘味料ががんの原因であるとは明確に証明されていませんが、動物実験でがんのリスクが高まるという報告があります。

これらの弊害から、人工甘味料の摂取は控えたほうが良いと考えられています。

ただし、人工甘味料は全てが同じではなく、それぞれの甘味料によって安全性や効果が異なるため、人工甘味料を摂取する際には、その安全性について十分に検討することが大切だと思います。


甘味料中毒になる可能性

人工甘味料が引き起こす甘味料中毒とは、人工甘味料を摂取することで、甘いものへの欲求が強まり、過食や肥満を引き起こす現象です。

人工甘味料は、砂糖の代用品として使用される甘味料の一種で、砂糖に比べてカロリーが低く、甘みが強いのが特徴です。

そういった理由から、ダイエットや糖尿病の治療などに用いられています。

しかし、人工甘味料には、甘いものへの欲求を強めるという作用があります。

これは、人工甘味料が脳のドーパミンを分泌させるためと考えられています。

ドーパミンは、快感や満足感に関与する神経伝達物質です。

人工甘味料を摂取すると、脳がドーパミンを分泌して、甘いものを摂取した時の快感を覚えます。

ところが、人工甘味料はカロリーが低いため、満足感を得ることができません。

そのため、さらに甘いものを摂取したくなるという悪循環に陥ります。

甘味料中毒は、過食や肥満を引き起こすだけでなく、以下のような健康への影響も懸念されています。

  • 腸内環境の悪化

  • 糖尿病の発症リスク上昇

  • 心臓病や脳卒中のリスク上昇

甘味料中毒を予防するためには、人工甘味料の摂取を控えることが大切です。

砂糖を摂取すること自体は悪いことではありませんので、砂糖を過剰に摂取しないよう、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

体内で分解されにくい人工甘味料がある

体内でなかなか分解されにくい人工甘味料があって、体内で分解される速度が遅く、腸内細菌によって発酵されて、ガスや便秘などの消化器系のトラブルを引き起こす可能性があります。

体内で分解されにくい人工甘味料としては、以下のようなものが挙げられます。 

  • アスパルテーム:アミノ酸系の人工甘味料で、砂糖の200倍の甘さがあります。体内で分解されて、フェニルアラニンとメチルアミンになるため、フェニルケトン尿症の人は摂取を控える必要があります。

  • ソルビトール:糖アルコール系の人工甘味料で、砂糖の60~70倍の甘さがあります。体内で分解されて、ガスや便秘の原因となる可能性があります。

  • キシリトール:糖アルコール系の人工甘味料で、砂糖の70~100倍の甘さがあります。ソルビトールよりも体内で分解されやすいため、ガスや便秘のリスクは低いとされています。

体内で完全に分解されない人工甘味料もあります。例えば、ステビアは、体内で分解されずにそのまま排泄されます。


アレルギーを引きおこす可能性

人工甘味料は、アレルギーを引き起こす可能性があるとされていますが、実際にアレルギーを引き起こしたという報告は、それほど多くないようです。

ただし、「多くない」というだけで、アレルギーを引きおこす人は少なからずいるため注意は必要です。

人工甘味料のアレルギーを引き起こす可能性は、以下のような要因によって高まります。

  • 体質:アレルギー体質の人は、人工甘味料によるアレルギーを発症するリスクが高くなります。

  • 摂取量:摂取量が多いほど、アレルギーを発症するリスクが高くなります。

  • 種類:アスパルテームやサッカリンなどの人工甘味料は、アレルギーを引き起こす可能性が高いとされています。


人工甘味料によるアレルギーの症状としては、以下のような症状が報告されているようです。

  • 皮膚症状:発疹、かゆみ、じんましん

  • 消化器症状:吐き気、嘔吐、下痢

  • 呼吸器症状:息苦しさ、咳、くしゃみ

  • 全身症状:頭痛、めまい、倦怠感


人工甘味料を摂取して、これらの症状が現れた場合は、医師の診察を受けるようにしましょう。


人工甘味料の摂取量の目安

人工甘味料の摂取量の目安は、体重1kgあたり5mgです。

例えば、体重60kgの人が1日あたりの人工甘味料を摂取する場合、300mgまでが目安となります


人工甘味料のおすすめの摂り方

今や、様々な食品などに人工甘味料が含まれていますから、全く摂取しない方が難しいかもしれません。

ですから、人工甘味料を摂取する際は、以下のことに注意しましょう。

  • 摂りすぎに注意する

  • さまざまな種類の人工甘味料を組み合わせて使う

  • 体調が悪いときは摂取を控える


摂取量を考える

何でも過剰摂取はいけません。摂り過ぎには注目です。

カラダへの負担を減らす

1つの種類の人工甘味料を大量に摂取するのではなく、さまざまな種類を組み合わせて使うことで、体への負担を減らすことができます。

体調に応じて

体調が悪いときは、腸内環境が乱れている可能性があります。そのため、人工甘味料の摂取を控えましょう。


まとめ

人工甘味料は、砂糖の代わりに使われる低カロリーの甘味料です。

メリットとデメリットを理解した上で、上手に活用しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?