土と抗う。

ロスジェネ/非正規労働者(art worker )埼玉大宮産。小さな声の集会 etc.

土と抗う。

ロスジェネ/非正規労働者(art worker )埼玉大宮産。小さな声の集会 etc.

最近の記事

畑じまい

啓蟄。虫たちが動き始めるころとなったので、ちえむしも発動しました… 畑じまいに… 宮城県で自然農の畑を探して、なかなか見つからなかった時に御縁をいただいた「NPO自然農食みやぎ」。無農薬なら、どんなことをしてもOKとのことで「アートテン農法」を初めて試したり、とても楽しい素晴らしい畑でした。しかしながら自宅アパートから遠く、なかなか思うように通えず、こちらの畑は今月年度末でお返しする流れになりました。 畑じまいはこれで三度目… そのたびに悲しくなるし、じぶんの畑を持ちたいな

    • 十二直:満

      3.11後に畑を借りて自然農を始めたので、もう10年くらいになるでしょうか… シュタイナーの種まきカレンダーを使うことになったキッカケをもう思い出せない、苦笑 それから暦に対して興味を持つようになりました。 最近は十二直(ジュウニチョク)も参考にしています。十二直は飛鳥時代から昭和初期まで使われていた暦注のひとつで、六曜が広まるまでは、もっともよくあたる歴注だったとか。 今朝も雪が降っていて畑へ行くのは断念、と云うよりも今日はジュウニチョクでは満(ミツ)で、すべてが満たされ

      • 土と抗う。24年目の命日の日に

        画家だった亡き父は昔、三里塚闘争へ行き「血だらけになって帰って来てた」とオバから聞きました。チェ・ゲバラやジャコメッティが大好きだった父。私が埼玉県立高校生の時に倒れて闘病後、他界。 そして娘の私は今、奇妙なご縁で、宮城県で自然農をしながら土を握りしめながら日々、生きています。 仙台市の名取川河口、千本杭(センボングイ)のほうに畑を借りてます。それで「千本杭ノ畑」です。無農薬、無肥料、なるべく固定種・在来種で、シュタイナーの種まきカレンダーを参考に野良仕事をしています。 去