マガジンのカバー画像

操縦する暮らし

90
運営しているクリエイター

#機嫌よく

丈夫な心と、かしこい身体

「暮らしのヒント集4」の五味太郎さんのインタビューがとても良かったです。 タイトルは、「個性を伸ばし、社会を豊かに育む4つのヒント」。 1. 絵本は子供のためのものじゃない 「文学は文学本、絵は画集、料理は料理本、音楽は音楽本と、どんどん分化している」いまの時代に、絵本は「未分化」。子どもの「まだカテゴライズされていないぼんやりした心と強いパワー」の魂が、絵本に反応する。「そして、絵本好きの大人の魂も。」 2. 丈夫な心とかしこい身体を持つ 「子どもの個性を大切にす

機嫌を左右するのは、気合いじゃなくて、からだ

昨日は朝、起きられませんでした。土日で夫の実家に泊まりに行っていて、日曜日、お昼ごはんをいただいたあと、車でブイーンと帰路についたんです。こちらの思惑どおり、その車内でお昼寝をはじめたひよこを、帰宅してそのまま寝室に連れて上がろうとしたところ、パチッと目を覚まし、「公園行くの」ですって!そして、そのまま2時間強、隣近所のお友だちと、みっちり外遊び。結果、日曜日のおかーさんの休憩時間、ゼロ。dead or alive ならぬ ikuji or kaji の1日を終えて、へろへろ

子育てと、親の務め

あべ@beさんのトークを見て、そういえば、あべ@beさんのノートにこんなコメントをしたのを思い出しました。 「その場面でどう動くか」の感受性を育むという面では、自分が高校卒業とともに親元を離れたこともあって、「高校卒業まで」かなぁと思います。それ以降は、親が調える範囲にとどまらない(とどまってほしくない)ので(^^) 職場で、人事面談のたびに、上司から「後輩育成に期待している」的なことを言われます。いやいや、後輩いうても、もうみんな(新卒で入って)30代になってるし、わた

機嫌よく、気前よく

新年度に向けて保育園に提出するシートに、「家庭での教育方針(育児だったかも)」を書く欄があって、手が止まってしまいました。そんな大志、抱いていませんもの。はてさて。べつに、これで何か試されるわけじゃないので、ささっと「やさしい心を育む」とか「自分のことは自分でする」とか書けばいいのだろうけど、何を以って「むむ、おぬし、”やさしい心”を持っておるな」と判定するのか難しいし。夫婦喧嘩でわたしがストライキしても意地でも茶碗を洗わない夫と、「今年こそ、車の運転できるようになるねん!」