見出し画像

こちらの問題の変化はどんな風になっていくのだろう

ネットの世界は、誰だか分からないまま、「無法地帯」になっている部分もあります。

例えば、コメントや高評価、低評価などで、身バレしないからとストレスを発散する人の場合。

本人は、そういうことをすることで、いい気分になるのかもしれません。
そういう世界の住人だと思うので、ネガティブな存在になってしまっているのかもしれません。

天に向かって唾を吐く

という言葉通り、誰かに向かって発したエネルギーは、何かしらの形になって、ブーメランのように自分に返ってくるということを知らないのだろうか?

多分、知らないのだと思う。

そんなことをするのは、自分を愛してあげることが出来ていないんだろう・・・と思うのです。

「これは!?」
と思うようなものを目にしたり、耳にしたとしても、スルーすればいいだけの話なのに、あえて反応してしまう、しかも行動に移しているということが、負の循環になっているということに氣づかない世界にいるということなのだと思います。


そんなことをする人は、現実で向き合って接している時は、何も出来ない人なのではないかな?・・・が多いのではないだろうか。

顔が見えない、しかも、匿名(バレてることに氣づいていないこともありますが)で、誰かを傷つけるということがなくなるといいな~と思います。

そういう人増えるのかな?

繋がらなくなるのがベストですね。

現実世界のパワハラは論外ですけどね。
こちらは、いつか罰が当たるんじゃないかな~と思います。
本人は、パワハラだとは思っていないかもしれません。
言うことを聞かせること、自分の思うように相手を動かしたいという使命に燃えているのです。
(その人も、その上の人からのパワハラがあったりして。。。)
「楽し~い!!」気分で、ストレスはたまらない。
ワクワク°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
(訃報)だけど、残念ながらブーメランなので、何らかの形で帰ってくると思います。

ちゃんと、理不尽な要求に答えている人はすごいと思います。
いろんな責任を抱えている人もいるだろうし、その場に留まらなければならない理由がある人だっているんだと思う。
こういうご時世ですからね。
私は、素直に理不尽な要求に答えない、反論してしまうので、この現実世界では「言うことを聞かない悪い子」に該当してしまいます。

こうしなければいけない。
○○するのが常識。
・・・いろいろあります。

学校で「先生」という立場を変に勘違いしている人の理不尽な要求。
そんなことをしない精神性の高い先生。
それだけに留まりませんよね。

特定の人間の為、都合のいい様に勝手に決めたルール。

そんな世の中ではありますが、風の時代に本格的に入っていく2024年。

来年なんて、完全に移行しますもんね。

こんな理不尽なパワハラは、どんな風に減っていくんだろう。

解決の道をたどることは出来るのだろうか?と、もし、そんな事が出来るのだとしたら、どんな風に辿っていくのだろうと楽しみになってしまいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?